Top > Parabellum MG14/17

Parabellum MG14/17 の変更点

&attachref(./image.png,nolink,30%);
MG08を軽量再設計した物で連射速度が増している。MG14とその派生モデルは、ドイツ帝国陸軍航空隊の航空機でよく使用された。

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):200|489|c
|BGCOLOR(#fc2):COLOR(Black):分類|''[[援護兵]] / ライトマシンガン''|
|製造国|&ref(画像置場/ドイツ帝国.png,nolink); ドイツ帝国|
|設計 / 製造|Karl Heinemann|
|使用弾薬|7.92×57mm Mauser|
|銃剣突撃|不可|

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):141|BGCOLOR(#555):COLOR(White):50|>|>|240|c
|>|BGCOLOR(#fc2):COLOR(Black):プリセット|BGCOLOR(#aaa):''軽量''|BGCOLOR(#aaa):''制圧''|BGCOLOR(#aaa):|
|>|解除条件|[[説明文参照>#tips]]|[[説明文参照>#tips]]||
|>|装弾数|100/100(OH:35)|100/100(OH:35)||
|>|射撃モード|&ref(画像置場/mode3.png,nolink);|&ref(画像置場/mode3.png,nolink);||
|>|ダメージ(最大-最小)|28-21|28-21||
|>|ダメージ&br;(減衰開始-減衰終了距離)|11-35|11-35||
|>|ダメージ(イメージ)|BGCOLOR(#222):&attachref(軽量ダメージドロップ.png,nolink,60%);|BGCOLOR(#222):&attachref(制圧ダメージドロップ.png,nolink,60%);||
|>|連射速度|700rpm|700rpm||
|>|弾速|870m/s|870m/s||
|>|重力落下|12m/s2|12m/s2||
|>|反動|左0.8/上0.38/右0.8&br;初弾反動倍率1.8倍&br;&color(Green){(減少速度10.002/s)};|左0.8/上0.38/右0.8&br;初弾反動倍率1.8倍/(減少速度6/s)||
|拡散|ADS|静止:0.18/移動:1.02|静止:0.18/移動:1.02||
|~|腰だめ|静止:立3 屈2.75 伏2.5&br;移動:立3.75 屈3.5 伏3.25|静止:立3 屈2.75 伏2.5&br;移動:立3.75 屈3.5 伏3.25||
|最大拡散値|ADS|静止:立3 屈2.75 伏2.5&br;移動:立3.75 屈3.5 伏3.25|静止:立3 屈2.75 伏2.5&br;移動:立3.75 屈3.5 伏3.25||
|~|腰だめ|静止:立5.25 屈4.75 伏4.25&br;移動:立5.75 屈5.25 伏4.75|静止:立5.25 屈4.75 伏4.25&br;移動:立5.75 屈5.25 伏4.75||
|拡散連射増加数&br;(減少速度)|ADS|&color(Green){-0.099 初弾拡散倍率-6倍 (7.65/s)};|-0.085 初弾拡散倍率-7倍 (2.55/s)||
|~|腰だめ|&color(Green){-0.21 初弾拡散倍率-6倍 (16.2/s)};|-0.18 初弾拡散倍率-7倍 (5.4/s)||
|>|リロード時間(空時)|6s(6.9s)|6s(6.9s)||
|>|持ち替え時間|1.3s|1.3s||
//&size(10){現在};
#include(銃器補足事項,notitle)

*特徴、アドバイス、補足 [#tips]
DLC[[In the Name of the Tsar]]で実装された、高レート高反動多装弾の近~中近距離向け軽機関銃。
100発と多めの装弾数に加え、[[BAR M1918]]を大きく超えた700RPMという軽機関銃中2位の発射レートを持つ。これにより12m以内の至近距離では[[Chauchat]]とほぼ互角、12m以遠では最も早いTTKを誇る。
一方で反動・精度に難を抱えており、高めの縦反動に加えて軽機関銃ダントツ最悪の横反動を持つことが最大の欠点((縦反動は[[Madsen MG]]と同等、横反動は2番目に悪い[[MG15 n.A.]]の倍以上))。バイポットを立てても反動制御はかなりキツい。ADS精度・精度回復速度は良好だが、高レート高反動によりコントロールしにくく、実質的な命中率は低くなる。その為中遠距離を狙う時はバイポットを立てての単発撃ちをオススメする。
腰だめ精度・移動時ADS精度は軽機関銃最下位。しかし至近距離なら反動を気にせず連射力でゴリ押すことができ、装弾数と合わせて[[SMG08/18>https://bf1.swiki.jp/index.php?SMG%2008%EF%BC%8F18]]の様に立ち回れるので、ガジェットと合わせて突撃兵の様な立ち回りもできる。
しかしリロード時間は6秒と長い。しかも残弾数が少ないほど長くなり、弾切れ寸前だと7.3秒になる。なお撃ち切りリロードはそれより少し短くなって6.9秒。

//警戒兵の件、援護兵の比較対象としてあまり適切ではないと思うので削除しました。
#region("残弾数とリロードの関係")
|CENTER:残弾数|リロード時間&br;(装填完了)|追加される動作|h
|BGCOLOR(#ddd):CENTER:50|||c
|99-77|6.00(5.1)|なし|
|76|~|マガジンを一度回す|
|75-52|6.4(4.83)|~|
|51|~|マガジンを二度回す|
|50-27|6.75(5.1)|~|
|26|~|マガジンを三度回す|
|25-1|7.3(5.53)|~|
|0|6.9(5.10)|弾薬ベルトを抜く|
リロード時間はsymthic記載の値。装填完了のタイミングは実測値のため誤差を含む。
//録画データから測定。PS4版で当時のバージョンは1.14。
#br
残弾76、51、26のときはリロード時間と動作が噛み合っていない。また残弾数と銃から出ている弾薬ベルトの長さの関係が合っていない状態((リロードの途中で武器を切り替えたり、総所持弾数100発未満でリロードすると、残弾が減っているのにその分の弾薬ベルトは出ていない状態になる。))でリロードすると、動作は短くなるがリロード時間は残弾数の通りになる。
#endregion
オーバーヒートまでの射撃数は35発。高い発射レートが故に発生までが非常に早い事に注意。オーバーヒートが近くなるとバレルから白煙が立ち上ぼり視界が悪くなるのでそれを目安に。
#br
ライバルは[[MG15 n.A.]]及び[[BAR M1918]]、そして[[Chauchat]]。本銃のTTKは圧倒的だが、反動や精度、リロード時間では負けているため、距離が開くとたちまち不利になる。オーバーヒート発生が早いことに注意。
至近距離ではChauchatのほうが高い腰だめ精度を持つが、レートの差を考えるとどちらが有利かは微妙なところ。


:軽量|
バイポッドを装備した基本モデル。連射時の精度完全回復は8発目。
積極的に前線に加わっていくならこちら。軽量モデルの特長である精度回復の早さに高レートが合わさる事で突撃兵に匹敵する無類の火力を誇る。
但し本銃の欠点である制圧効果への極端な弱さに注意。
アイアンサイトを対空サイトに変更可能。
#region(&color(Maroon){''解除条件''};)
--DLC、[[In the Name of the Tsar]]を所持
--[[LMG>援護兵]]で航空機を2機撃墜
--[[LMG>援護兵]]で航空機を2機撃墜([[M1917 MG]]を持って[[MONTE GRAPPA]]へ行こう)
--[[迫撃砲(空中炸裂)>迫撃砲]]で20キル
#endregion


:制圧|
バイポッドに加え制圧仕様のスコープを装備したモデル。連射時の精度完全回復は9発目。[[他の軽機関銃の>Lewis Gun]][[制圧モデル>MG15 n.A.]]と違い装弾数・携帯弾数に変化が無い。
スコープにより体感反動が大きくなる為、最早バイポッドを展開せずに中距離以遠の敵を撃つのは不可能に近い。
但し性能自体は軽量モデルとほぼ同じ。精度完全回復までの弾数が1発上がっているが、高レートのお陰で誤差の範囲である。
狙いやすくなった代わりに当てにくくなったと言えよう。
かと言って定点射撃を続けているとたちまち反撃を受け、制圧効果で更に当たらなくなる。頻繁に位置取りを変える等、軽量モデル以上に小まめな対応力や判断力が求められる。
#region(&color(Maroon){''解除条件''};)
--DLC、[[In the Name of the Tsar]]を所持
--[[Lewis Gun(軽量)>Lewis Gun]]で40キル
--[[リペアツール]]でビークルを50回修理
#endregion

#br
----
#include(パッチ注釈,notitle)

-2018年1月30日パッチ
--最大ダメージ及び最小ダメージが増加。これにより12m以内及び31m以降のキルに必要な弾数が1発減った。
--ADS時の最大拡散値が腰だめ時の最小拡散値と同値になったことで腰だめからADSに移行した際の精度が下がりにくくなった。
--LMGに共通の調整としてズーム速度が低下したほか、バイポッドが展開時に拡散率上昇を完全に抑えるようになり、同時に横反動の軽減度が低下。

#br
----


#br
-&color(Maroon){''IRON SIGHTS''};
&attachref(./MG14_17.jpg,nolink,40%);
*ゲーム内映像 [#image]
#htmlinsert(youtube,id=uxP4bcDzCiw)

*銃器紹介 [#introduction]
&attachref(./PMG14real.jpg,nolink,100%);
パラベラムMG14/17機関銃(Parabellum MG14/17)。
拳銃設計の大家ゲオルク・ルガーを擁し、9x19mmパラベラム弾を生み出したドイツ武器弾薬製造社(DWM)において1911年に開発され、1914年にドイツ軍で採用された。
1917年にはいくつかの小改良を行い、それ以降生産された後期モデルが今作に登場するMG14/17である。
#br
本銃は[[MG08重機関銃>MG 08/15]]を航空機銃・飛行船機銃用に改設計したものである。
というのも当時航空機銃として用いるには可動式銃座に装備する必要があったのだが、それにはMG08では重すぎた。
また航空機銃には高い弾幕展開能力が求められるのだが、MG08の発射レートは最大600RPM、不満のある性能だったのである。
そのためMG14の設計ではMG08で用いられていたトグルアクション機構を上下逆向きにしたり、バレル冷却を水冷式から空冷式にしたり、弾薬ベルトを細くして軽量ドラムマガジンに収めるなどなど様々な変更により軽量化、高レート化を図った。
そして軽量かつ高レート(700RPM)の航空機銃が完成したのである。
#br
本銃の評価は上々。軽量故に可動式銃座での機動性が良く、弾幕展開能力も申し分ない。というわけで偵察機・飛行船用航空機銃として大いに用いられた。
また本銃はドイツにおける初期のプロペラ同調装置開発にも一役買っており、初のプロペラ同調機搭載戦闘機フォッカー・アインデッカー(Fokker Eindecker)の試作機は本銃を装備していた。
#br
一方MG08自体の航空機銃化も行われており、その際本銃の設計が戦闘機機銃用のMG08、即ちIMG08/15、LMG08/15にフィードバックされている。
#br
この様に本来は航空機機銃として設計された本銃だったが地上戦の激化に伴い、軽機関銃の有効性が叫ばれてくると本銃もそれに応えるべく地上戦用に調整を施された上で次々と最前線へ送り出され、その高い連射力を遺憾無く発揮した。

*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,20,)

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS