コーデックス/塹壕戦術 のバックアップ(No.1)
[添付]
塹壕戦術 土嚢、鉄条網、金属板からなる太いベルトの裏で、兵士たちは中間地帯の向こう側にいる敵を互いに注意深く監視し合った。静かな時期には、塹壕戦は消耗戦であり、敵を苛むことが戦闘の主眼だった。狙撃手と迷彩で身を隠した選抜射手は、頭を壁の上に長時間のぞかせている不注意な敵兵士を探して見張りを続けた。一部の前線の塹壕は、敵の塹壕とわずかな距離しか離れておらず、兵士たちは互いに、小型の投石機や、塹壕用迫撃砲、ランチャーを使って爆弾を相手の塹壕に投げ込んだ。ドイツ軍の塹壕は特に高度に造られていた。深い退避壕やセメントバンカーで守りが強化され、歩兵たちは敵による激しい砲撃から身を守れるようになっていた。幅の狭いジグザグの構造で、鋭い破片やグレネードなどによる被害を押さえ、予備や連絡用の塹壕が、機関銃陣地やグレネードバンカーを互いに接続していた。前線での動きが活発化すると、塹壕もまた騒がしくなった。突然の一斉砲撃は敵の進撃の前触れであり、守備隊は砲撃が終わるや否や、すぐに退避壕やバンカーを出て機関銃やライフルを構えた。敵の攻撃隊が塹壕線への到達に成功すると、血なまぐさい白兵戦が始まり、狭い足場の中、遺体や倒れ伏す負傷者を踏みつけにしてでも立ち回らなければならなかった。こうなるとジグザグの構造は、ライフルやグレネードでの不意打ちにあいやすく、狭いスペースでまき散らされた鋼鉄の破片で、一瞬にして分隊丸ごとが全滅してしまうこともあった。 コメント
|
コメントはありません。 Comments/コーデックス/塹壕戦術?