バトルフィールドシリーズ概要 のバックアップ(No.3)

バトルフィールドシリーズ概要 Edit

発売日作品名舞台設定年代設定備考
2002年08月バトルフィールド1942第二次世界大戦世界各地1942年
2004年03月バトルフィールド ベトナムベトナム戦争ベトナム1960年~1975年
2005年07月バトルフィールド2アジアでの現代戦アジア、中東2007年
2005年10月バトルフィールド2 モダンコンバット架空の現代戦カザフスタン現代
2006年10月バトルフィールド2142未来の氷河期の戦争世界各地2142年
2008年06月バトルフィールド バッド カンパニー架空の現代戦中央アジア、中東現代
2008年07月バトルフィールド1943第二次世界大戦太平洋1943年シリーズ第1作目のリメイク作品
2010年03月バトルフィールド バッド カンパニー2架空の現代戦世界各地1944年-現代
2011年10月バトルフィールド3架空の現代戦イラン2014年
2013年10月バトルフィールド4架空の現代戦中華人民共和国2020年
2015年03月バトルフィールド ハードラインアメリカ合衆国の警察警察・犯罪者との抗争2012年
2016年10月バトルフィールド1第一次世界大戦世界各国1914年~1918年

シリーズ Edit

バトルフィールド1942 Edit

バトルフィールド1942
パーソナルコンピュータ|PC用日本語版が2002年9月13日に発売。略称『BF1942』。バトルフィールドシリーズ第1作目であり、EA Digital Illusions CE|DICEの開発デビュー作。ゲームエンジンはRefractor 2。第二次世界大戦を舞台とする同作では東部戦線・西部戦線 (第二次世界大戦)|西部戦線・北アフリカ戦線・太平洋戦争|太平洋戦線の4つの戦線を模したキャンペーンでプレイが可能。プレイヤーは歩兵のみならず、戦車や戦闘機、戦艦など多種多様な兵器を使用することができる。2002年にはAcademy of Interactive Arts & Sciencesのゲーム・オブ・ザ・イヤーに選ばれたほか、Swedish Game Awardsの2010年度Game of the Decadeなど、複数の受賞歴がある。拡張パックは『バトルフィールド1942 ロード・トゥ・ローマ』と『バトルフィールド1942 シークレット・ウェポン』の2種類がリリースされた。
サービスは2014年5月31日に終了した。

バトルフィールド ベトナム Edit

バトルフィールド ベトナム
パーソナルコンピュータ|PC版は2004年3月18日発売。略称は『BFV』。ベトナム戦争をモチーフにした作品。アメリカ陸軍・アメリカ海兵隊・アメリカ陸軍特殊部隊群|グリーンベレー・ベトナム共和国軍|南ベトナム軍・ベトナム人民軍|北ベトナム軍・南ベトナム解放民族戦線|ベトコンの6つの勢力に分かれてプレイが可能。
2012年12月には『バトルフィールド バッド カンパニー2|BFBC2』の拡張パックとして同作がリメイクされた『バトルフィールド バッド カンパニー2 ベトナム』がリリースされた。

バトルフィールド2 Edit

バトルフィールド2
日本語版が2005年7月7日に発売。略称は『BF2』。アジア・中東地域を舞台に近未来で勃発した北大西洋条約機構|NATO・中華人民共和国|中国・中東連合による現代戦を描く。兵科に「特殊兵」「援護兵」「衛生兵」の3種類が追加され、それぞれの兵科の個性が際立ち戦略性が高まっている。また、本作では司令官システムと分隊システムが新たに追加され、特に後者においては今後のバトルフィールドシリーズにも継承されることになった。拡張パックは3種発売されている。

バトルフィールド2 モダンコンバット Edit

バトルフィールド2 モダンコンバット
PlayStation 2|PS2およびXbox 360版が2006年に発売された。略称『BF2MC』。『バトルフィールド2|BF2』を基に製作された、シリーズ初のコンシューマーゲーム。PS2専用ネットワークアダプターや、PlayStation BB Unitを使用することでオンライン対戦がプレイ可能。サービスは2014年6月30日に終了しており、現在ではマルチプレイは使用不可。
本作はいわゆるメインシリーズではなく、スピンオフ的な位置づけがなされている。

バトルフィールド2142 Edit

バトルフィールド2142
パーソナルコンピュータ|PC版のみリリースされ、日本語版は2006年10月20日に発売。略称は『BF2142』。タイトルの数字は本作の時代を示しており、氷河期を迎えた22世紀に中東に発生したアジア連合(PAC)と欧州連合(EU)の衝突が描かれている。これまでのような現代戦をモチーフにしたシリーズとは異なって、光学兵器や二足歩行兵器など未来的な装備が多数登場している。
『バトルフィールド4|BF4』の5つ目の拡張パックである『Final Stand』では、時代設定に矛盾はあるものの本作のオマージュがなされている。

バトルフィールド バッド カンパニー Edit

バトルフィールド バッド カンパニー
Xbox 360版が2008年6月26日に発売され、次いでPlayStation 3|PS3版が同年8月28日に発売された。略称は『BFBC』。ゲームエンジンはFrostbite (ゲームエンジン)|Frostbite。スピンオフであるバッドカンパニーシリーズの第1作目。従来のシリーズではマルチプレイに特化した内容となっていたが、今作ではシングルプレイにも重点が置かれている。紛争の絶えない現代を舞台にアメリカ陸軍B中隊のバッドカンパニー5人組を主軸に、謎の武装組織と金|金塊をめぐる一行を描いたストーリーとなっている。本作では、建物の壁などに爆発物でダメージを与えると破壊できるようになるなど、破壊の表現が特徴的である。

バトルフィールド1943 Edit

バトルフィールド1943
Xbox 360およびPlayStation 3|PS3版が2008年7月8日および7月9日にリリースされた。略称『BF1943』。ゲームエンジンはFrostbite Engine 1.5|Frostbite Engine 1.5。シリーズで初めてXbox Live|Xbox Live Arcade、PlayStation Network|PSNでのダウンロード専用販売がなされ、また、シングルプレイが廃止されマルチプレイ専用タイトルとなっている。『バトルフィールド1942|BF1942』の続編的位置づけであるが、マップは第二次世界大戦の太平洋戦争に限定されている。
パーソナルコンピュータ|PC版のリリースも発表されていたが、『バトルフィールド3|BF3』開発のため2011年2月に開発が中止された。

バトルフィールド バッド カンパニー2 Edit

バトルフィールド バッド カンパニー2
全機種の日本語版が2010年3月25日に発売。略称『BFBC2』。『バトルフィールド バッド カンパニー|BFBC』の続編。社会主義国|共産主義国が台頭した第三次世界大戦の最中、第二次世界大戦中に日本軍が開発した秘密兵器をめぐりB中隊ことバッドカンパニーが世界各地を奔走する。本作では新品購入特典として同梱されているアクセスチケットを用いるかPlayStation Network|PSNより購入することによってマルチプレイがプレイ可能となるVIPアクセスシステムが導入されたほか、課金によってマルチプレイで使用可能となるマップや装備が増えるゲーム内ストアが設置されるなど、新システムが多数導入された。

バトルフィールド3 Edit

バトルフィールド3
2011年11月2日全機種版リリース。略称『BF3』。6年ぶりのナンバリングタイトルであり、システムの多くは前作『バトルフィールド バッド カンパニー2|BFBC2』のものを引き継いでいる。シングルプレイモードは同時期に発売された『コール オブ デューティ モダン・ウォーフェア3|CoD:MW3』を意識して、ストーリー性が強化されている。シングルプレイでは2014年のイランを主な舞台にアメリカ海兵隊のブラックバーン軍曹を操作する。また、オンラインで協力してミッションをこなすCOOPモードが追加され、そのミッションの実績がマルチプレイでの装備拡張要素にもなっている。拡張パックはシリーズゆかりのマップがプレイできる『Back to Karkand』、近接戦がコンセプトの『Close Quarters』、車両戦闘に特化した『Armord Kill』、震災|地震災害後の荒廃したイランが舞台の『Aftermath』、最後の戦いを描く『End Game』の5種類がリリースされている。

バトルフィールド4 Edit

バトルフィールド4
2013年11月7日に全機種版がリリース。略称『BF4』。『バトルフィールド|BF3』に続くナンバリングタイトル。ゲームエンジンはfrostbite 3。2020年の中華人民共和国|中国を舞台に米中間の対立の中、アメリカ海兵隊の特殊部隊トゥームストーンの作戦を描く。マルチプレイに重点が置かれており、レボリューションと呼ばれるマップ内の環境を劇的に変化させるエフェクトが話題を呼んだ。発売当初よりゲームデータの消失やマルチプレイでのフリーズなどバグが多数報告され問題となっている。拡張パックはアメリカ軍に対する中国の逆襲を描く『China Rising』、シリーズで人気のあったマップがプレイ可能な『Second Assault』、島嶼部で展開される海上戦がコンセプトの『Naval Strike』、市街戦に特化した『Dragon's Teeth』、戦争末期に至りロシアの秘密兵器をめぐる『Final Stand』の5種類。これに加え、2015年9月以降には無料の拡張パック『Night Operations』『Community Operations』『Legacy Operations』が配信された。

バトルフィールド ハードライン Edit

バトルフィールド ハードライン
2015年3月19日にパーソナルコンピュータ|PC版・PlayStation 3|PS3版・Xbox 360版・PlayStation 4|PS4版・Xbox One版が発売。略称は『BFHもしくはBFHL』。これまでの軍隊同士の戦争を描いたシリーズとは全く異なり、シリーズ初のアメリカ合衆国の警察と犯罪組織の対立を題材とした作品となっている。ゲームエンジンは『バトルフィールド4|BF4』と同じFrostbite 3であるため、操作性が類似している。2012年のアメリカを舞台にマイアミ市警のニコラスと犯罪組織との確執を描いた犯罪ドラマ。また、現在公開されている拡張パックは『Criminal Activity』『Robbery』『Getaway』『Betrayal』の4つ。2016年1月現在では、『Getaway』まで配信されている。さらに2015年11月3日に無料ダウンロードコンテンツ|DLCである『BLACKOUT』が配信された。

バトルフィールド1 Edit

バトルフィールド1
2016年10月21日にパーソナルコンピュータ|PC版・PlayStation 4|PS4版・Xbox One版が発売予定。略称は『BF1』。第一次世界大戦を描く。ゲームエンジンはFrostbiteによるハイレベルなグラフィックスにより,戦場の天候が変化し,同じ場所でも違った戦いが要求される。BF4から導入されたデストラクションによりオブジェクトなどの大規模な破壊により,戦場の状況が一変する。シリーズのどの作品も超えた破壊表現で、あらゆるオブジェクトが破壊可能。建物もそれぞれのパーツがダイナミックに破壊される

コメント Edit

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示

  • こうしてみると第二次世界大戦あんまり扱ってないんだな -- 2016-11-19 (土) 14:33:57
  • 次はナポレオンかな(白目 -- 2016-12-11 (日) 21:37:22
  • 1942の元がハードライン的なものと知ってめっちゃ衝撃受けてる -- 2016-12-17 (土) 06:52:18
  • BFシリーズの前身のコードネームイーグルってゲームの動画見たけど、菱型戦車に砲塔ついてたw -- 2017-03-08 (水) 02:13:05
  • 動画で初期作から見ると、進化がすごいな。あと懐かしい -- 2017-03-24 (金) 03:00:33
  • なんやかんや思い出補正もあって1942が一番やってて楽しかったかなぁ、サッカーMODでみんなで将棋打ったこと今でも忘れてないぜ -- 2017-04-02 (日) 14:03:14
  • BF1943は神ゲー 異論は認めない -- 2017-07-27 (木) 18:44:53
    • そうだよ(便乗)日本語版の日本兵ボイスがしっかりしてたし、良い意味でシンプル、しかも安い、と良作だった(と個人的には思ってる) -- 2017-11-12 (日) 01:48:58
  • 何気に赤軍マップの舞台は戦後の1919年だったりする -- 2017-09-24 (日) 17:56:07
  • もしBF5が出るなら、冷戦時代を舞台にしたのが欲しい。初代CODBOのBF版みたいな。ベトナム戦争だけだとマップがジャングルだらけになってしまうが、冷戦ネタ全般ならいろんなマップを出せるし。 -- 2017-11-20 (月) 20:06:24
    • イラン革命の大使館占拠を元ネタにしたマップが欲しい所。まあG3を使いたいだけだが -- 2017-11-21 (火) 04:21:07
  • BF5の略称をBFVにすると、BFベトナムと混同するので、あえて5と表記しました。本当は「BFⅤ」でOK? -- 2018-07-03 (火) 10:45:59
    • 公式がBFVぽいからBFVでいいか -- 2018-07-03 (火) 11:05:45
お名前:

  URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS