コーデックス/TYPE 38 ARISAKA のバックアップ差分(No.1)

  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
#attachref(./cxp303-2ef6ef31.jpg,50%);

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):200|400|c
|BGCOLOR(#fc2):COLOR(Black):''分類''|''[[コーデックス]]''|


''TYPE 38 ARISAKA''
Turning Tides
#br
1904~1905年の日露戦争で、大日本帝国陸軍は、有坂成章大佐の率いる部会が1897年に開発したType 30ライフルこと三十年式歩兵銃を使用した。しかし、戦中にこの銃のさまざまな信頼性の問題が明らかになったことから、南部麒次郎少佐により三八式歩兵銃(Type 38)へと再設計が行われ、同モデルは1905年(明治38年)に大日本帝国陸軍に採用された。三八式歩兵銃は、やや威力の弱い6.5x50SR弾を5発装填のクリップで装弾するボルトアクション式ライフルであった。先の厳しい環境での運用経験を踏まえ、三八式には内部機構を保護するスライド式のボルトカバーが備えられたが、ガタついて音を立てることから、カバーは兵士によって外されてしまうことが多かった。

#br
三八式は命中精度と信頼性で高い評価を得ていたが、1,275mmに銃剣400mmを加えた全長は極めて長く、より短い三八式騎銃(Type 38カービン)も採用されている。“Type 38”は、1913年からのメキシコや第一次世界大戦中のイギリスでの訓練用ライフルなど、多くの国で使用された。1915年からは、帝政ロシアが日本より約60万丁を購入している。1939年、三八式は、より強力な7.7mm弾を採用した九九式(Type 99)に更新されたが、1940年までに300万丁を超える三八式が製造され、第二次世界大戦を通して日本軍で使われ続けた。

*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,10,)



ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS