Top > Type 38 Arisaka

Type 38 Arisaka の変更点

//&attachref(./.png,nolink,30%);
大日本帝国の正式ライフルとして採用されたこのライフルは、銃の不足に悩まされていたイギリス、フランス、ロシアをはじめとする連合国各国にも大量に輸出された。

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):200|489|c
|BGCOLOR(#fc2):COLOR(Black):分類|''[[偵察兵]] / シングルアクションライフル''|
|製造国|&ref(画像置場/日本.png,nolink); 大日本帝国|
|設計 / 製造|南部麒次郎/東京砲兵工廠など多数|
|使用弾薬|6.5mm×50SR(三八式実包)|
|銃剣突撃|可能|

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):141|BGCOLOR(#555):COLOR(White):50|>|>|240|c
|>|BGCOLOR(#fc2):COLOR(Black):プリセット|BGCOLOR(#aaa):''歩兵''|BGCOLOR(#aaa):''パトロール''|BGCOLOR(#aaa):|
|>|解除条件|[[説明文参照>Type 38 Arisaka#tips]]|初期解除||
|>|装弾数|5/25|5/25||
|>|射撃モード|&ref(画像置場/mode1.png,nolink);|&ref(画像置場/mode1.png,nolink);||
|>|ダメージ(零距離-最大-最小)|80-100-80|80-100-80||
|>|ダメージ&br;(増加開始距離-[適性距離]-減衰終了距離)|10-[30-62.5]-102.5|10-[30-62.5]-102.5||
|>|ダメージ(イメージ)|BGCOLOR(#222):&attachref(.png,nolink,60%);|||
|>|連射速度|57rpm|57rpm||
|>|弾速|770m/s|770m/s||
|>|重力落下|12m/s2|12m/s2||
|反動|ADS|左1/上2/右1&br;初弾反動倍率1倍/&color(green){(減少速度4.5/s)};|左1/上2/右1&br;初弾反動倍率1倍/(減少速度3/s)||
|~|腰だめ|左1/上5/右1&br;初弾反動倍率1倍/&color(green){(減少速度4.5/s)};|左1/上5/右1&br;初弾反動倍率1倍/(減少速度3/s)||
|拡散|ADS|静止:0/移動:1|静止:0/&color(green){移動:0.5};||
|~|腰だめ|静止:立2.5 屈2 伏1.5&br;移動:立4 屈3.5 伏3|静止:立2.5 屈2 伏1.5&br;移動:立4 屈3.5 伏3||
|最大拡散値|ADS|静止:2/移動:3|静止:2/移動:3||
|~|腰だめ|静止:立3.5 屈3 伏2.5 &br;移動:立5 屈4.5 伏4|静止:立3.5 屈3 伏2.5 &br;移動:立5 屈4.5 伏4||
|拡散連射増加数&br;(減少速度)|ADS|0 初弾拡散倍率1倍 &color(green){(10.05/s)};|0 初弾拡散倍率1倍 (6.7/s)||
|~|腰だめ|1 初弾拡散倍率1倍 &color(green){(10.05/s)};|1 初弾拡散倍率1倍 (6.7/s)||
|>|リロード時間(単発/クリップ)|0.66667s(3.9s)|0.66667s(3.9s)||
|>|持ち替え時間|0.9s|0.9s||


*特徴、アドバイス、補足 [#tips]
DLC[[Turning Tides]]で実装された、''弾速が速い''近距離向けシングルアクションライフル。
適正距離は30~62.5mと近く、また適正距離持ちの銃のなかではほんのわずかではあるもののレートが最も高い。
また大きな特徴として、他の[[近距離胴体>Martini-Henry]][[一撃のライフル>Vetterli-Vitali M1870/87]]よりも弾速がかなり速めという特徴を持ち、加えて[[M1903]]と同様使用弾の空気抵抗値も標準より0.0005少なくなっている。
また大きな特徴として、他の[[近距離胴体>Martini-Henry]][[一撃のライフル>Vetterli-Vitali M1870/87]]よりも弾速がかなり速めという特徴を持ち、加えて[[M1903]]と同様使用弾の空気抵抗値も標準より0.0005少なくなっている。さらに大和魂による大幅強化補正付きとなかなかいい性能をしている。
よって、近距離向け性能を持ちながら、ある程度中~遠距離狙撃にも対応した性能となっている。
[[Martini-Henry]]や[[Vetterli-Vitali M1870/87]]の弾速に不満を感じる人、または日本製銃器にロマンを感じる人は使うと良い。
#br
なぜか本銃だけウェポンシルエットに[[銃剣]]も映っている。&color(silver){これで銃剣突撃をしろというDICEからの啓示なのか};

:歩兵(Infantry)|
反動・精度回復速度に優れた基本モデル。
積極的に前線に加わりたい突砂思考の人にはこちら。弾丸のついでに銃剣も相手に叩き込んでやろう。
#region(&color(Maroon){''解除条件''};)
--DLC、[[Turning Tides]]を所持
--カウンタースナイプキル25回
--[[偵察兵]]でマルチキルを3回達成(巨大兵器がオススメ)
#endregion
:パトロール(Patrol)|
高倍率スコープを装備した実質的な狙撃モデル。この手のモデルにしては珍しく移動時ADS拡散値が軽減されている。
これによりカニ歩き撃ち等の機動戦闘でも高い精度を維持しやすく、何より単純に遠くを狙いやすくなるので迂闊に伏せてたり頭を出している相手を見付けたら鋭い一発をお見舞いしてやるべし。
#br
----
#include(パッチ注釈,notitle)
-2018/01/30日パッチ
--反動減少速度が3から4.5に増加。
-2018年5月7日
--パトロールモデルの実装(解除任務無し)
#br
----


#br
-&color(Maroon){''IRON SIGHTS''};
&attachref(./Type 38 Arisakaアイアンサイト.jpg,nolink,40%);
*ゲーム内映像 [#image]
#htmlinsert(youtube,id=nFyeQ1131qo)

*銃器紹介 [#introduction]
#htmlinsert(youtube,id=nxKPonWH5dM)
南部麒次郎少佐(当時)が日露戦争で使用された三十年式歩兵銃を大幅に改修し、明治38年(西暦1905年)に日本陸軍に採用されたのが三八式歩兵銃である。
三八式実包(6.5mm×50SR)を使用し、弾倉に5発装填可能。
海外では本銃や本銃の口径拡大版の九九式小銃やそれらの派生型を含め、基礎となった三十年式歩兵銃を設計した有坂成章の名をとって「Arisaka_rifle」と呼ばれる。
#br
反動の小ささや熟練職人の手作りによる機械的な精度の高さによって命中精度は高く、
日露戦争の満州の平原において三十年式歩兵銃が度々砂塵による動作不良を起こしたことから着脱可能なダストカバーを標準装備。
遊底を構成する部品は当時最新鋭だった[[Gewehr 98]]より3個少ないわずか5個と機関部は大幅に簡略化され、安全装置は防寒用の手袋をしても容易に操作可能。
さらに当時の他国の制式小銃と違い工具を使わず安全かつ容易に分解整備が可能と、他国の新鋭小銃と同等以上の機能をもつ成功作である。
前任の三十年式と本銃の登場によって、明治維新以来小銃の性能で常に遅れをとっていた日本歩兵ははじめて他の列強の歩兵と対等に渡り合うことが可能になった。
#br
本銃の特徴はなんといっても6.5mmと当時の世界の主流よりも小さな弾薬を使用することだろう。((ただ6.5㎜弾の採用はイタリアが最初であり、中小国ではスウェーデンやオランダやギリシャなどいくつか採用例があった。))
小口径弾の採用によって兵士の携行弾数は8mm弾を使用していた二十二年式村田連発銃よりも30発も多い150発になり、((太平洋戦争の頃には歩兵装備の増加によって120発程度まで減少する。))
反動が小さいため当時の小柄な日本人でも連続射撃による疲労が少なく、ガク引きを起こしにくいことから訓練や実戦での命中率の向上につながった。
日露戦争で発生した600~1000m以上での遠距離の射撃戦ではロシア軍の7.62mm弾と比べて殺傷力が過少であるとされ7.7mm弾に切り替えられる計画もあったが、
第一次世界大戦では機関銃が大量使用され小銃がそのような遠距離射撃を行うことがなくなり、新たな戦場における理想的な弾薬であるとして6.5mm弾と本銃は使用され続けた。
#br
第一次世界大戦では連合国側に立った日本により100万挺を超える三十年/三八式歩兵銃とその派生型がロシアやイギリスなどに輸出された。
イギリスは少なくとも30万挺の本銃を購入し、主に直接戦闘を行わない後方の警備を行う部隊や海軍で使用した。
ロシアは1917年までに82万挺の三十年/三八式歩兵銃と8億発もの三八式実包を購入して、後方部隊だけでなく最前線で戦う部隊にも配備した。
開戦以来ロシア軍の小銃不足は非常に深刻で、1914年から1917年までのロシア国内での小銃の生産数は僅か330万挺であり、((その期間に敵国のオーストリアとドイツはそれぞれ1000万挺ずつ小銃を生産してるのである。))
その間に日本を含む同盟国から合計370万挺もの小銃を輸入せねばならず、日本製小銃はその内4分の1近くを占めていたことになる。
#br
しかし昭和に入り兵器の進歩に対応するため威力のある7.7mm弾([[九二式実包>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E4%BA%8C%E5%BC%8F%E6%99%AE%E9%80%9A%E5%AE%9F%E5%8C%85]])を使用する[[航空機関銃>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E4%B9%9D%E5%BC%8F%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E6%A9%9F%E9%96%A2%E9%8A%83]]や[[重機関銃>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E4%BA%8C%E5%BC%8F%E9%87%8D%E6%A9%9F%E9%96%A2%E9%8A%83]]が採用されると、
これらと小銃や軽機関銃と弾薬の融通が全く利かないことや、非装甲の自動車に対して6.5mm弾は非力であることが大きな問題となった。
また最大の特長だった筈の三八式実包は薬莢の底にリムと呼ばれる張り出しがあるなど古い設計だったせいで、
ボルトアクションライフルで使用する分には問題なかったが、機関銃などの自動火器に使用すると作動不良を引き起こす原因の一つになった。((これは日本に限らず同じようにセミリムド・リムド弾を使用していたフランス、イギリス、ソ連などでも同様の問題にぶつかっていた))
#br
そこで本銃をベースにリムの無い7.7mm弾([[九九式実包>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E4%B9%9D%E5%BC%8F%E6%99%AE%E9%80%9A%E5%AE%9F%E5%8C%85]])を使用する九九式小銃が開発され、小銃や軽機関銃も7.7mm弾を使うことになった。
1942年を最後に本銃の生産は中止され、全力を九九式小銃の生産に傾けたが
戦争の激化によりとても生産が追い付かず、終戦まで大量の本銃が使用され弾薬の生産や補給の足を引っ張り続けることになってしまった。
#br
現在のアメリカの銃器市場では本銃は400ドル前後と比較的安価に販売され、弾薬も販売されていることから射撃を楽しむ愛好家は多い。
中には猟銃や競技用銃として日本に里帰りして余生を過ごしている個体もあるという。

*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,20,)

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS