Battlefield1 攻略 BF1 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> 弾薬箱
弾薬箱
の編集
*コメント [#comment] #pcomment(,reply,20,)
タイムスタンプを変更しない
設置すると周囲のプレイヤーに弾薬が補給される。 |BGCOLOR(#555):COLOR(White):200|400|c |BGCOLOR(#fc2):COLOR(Black):分類|''[[援護兵]] / ガジェット''| |解除条件|&ref(画像置場/WB.png,nolink); 60| |アイテム数|無制限| *特徴、アドバイス、補足 [#tips] 範囲補給型の弾薬箱。同時に設置可能なのは1箱のみ。 範囲補給型なので、一度に多くの味方に再補給が出来る。 味方が密集しやすい前線などに設置すると良い。 また範囲内であれば、壁越しの味方にも再補給が可能。 再補給回数に上限があり、上限に達すると消えてしまう為、補給回数が多い場合はこまめな再設置を心掛けよう。 キルされた後も蘇生されればそのまま残るが、デスが確定すると消えてしまう。1人につき1箱しか設置できないので、装備していながら設置していない時間があるのは非常にもったいない。出撃したらとりあえずその場に設置しよう。 また、弾薬箱の近くにいる看護兵は[[医療注射器]]のクールダウンを無視できる。他に蘇生待ちのプレイヤーがいるかもしれないので弾薬箱を装備している時に蘇生されたら即座に弾薬箱を出すといいだろう。 #br グレネードを補充するには、専用のクールタイムが経過した後に弾薬箱に近づく必要がある。 また弾薬箱の側では補給速度が3.5倍(スモークのみ3倍)になり、右下のUIにリング状ゲージが表示される。通常のフラググレネードであれば、再補給までの時間が49秒から14秒に短縮される。 制圧効果を受けている時はグレネードの補給速度が2/3に低下する。 -補給上限(2017年5月14日時点) 弾薬箱の補給回数は有限で、20セット分を補給すると設置した弾薬箱が消える。 弾薬ポーチでは、4セット分が瞬時に補給されるため個人補給は弾薬ポーチに劣る。 補給の優先順位は、装備中の武器>メイン>サブ>ガジェット1>ガジェット2。複数種類は同時に補給しない。 ※1セット メイン、サブはマガジン単位(例外あり)。 ガジェットは1発。 例1)メインを3マガ、サブを2マガ、ガジェット1を1発、ガジェット2を2発消費した状態で、メインを装備後に補給範囲に入る メイン、サブ、ガジェット1は全補給。ガジェット2は1発のみ補給。 例2)メインを3マガ、サブを1発、ガジェット1を1発、ガジェット2を2発消費した状態で、サブを装備後に補給範囲に入る メイン、サブ、ガジェット1、ガジェット2は全補給。 #br ---- #include(パッチ注釈,notitle) -2016年12月13日パッチ --補給量を増加。 --前面のスペースが障害物や斜面によってブロックされていた場合、すぐにプレイヤーの足元に設置される機能を追加。まだ狭い角や急斜面では設置できない可能性もある。 -2017年4月27日パッチ --すべての殺傷力のあるグレネードで、弾薬箱による補給の加速倍率を3倍から3.5倍に変更。 --制圧効果を受けると、弾薬箱でのグレネードの補給速度が通常の2/3に低下するように。 -2017年12月11日[[パッチ>https://www.battlefield.com/ja-jp/news/update-notes/turning-tides-gallipoli-update]] --効果半径を3.5メートルから7メートルに拡大。 *ゲーム内映像 [#image] //&attachref(,nolink); #htmlinsert(youtube,id=P-5x3RbfG3g) *コメント [#comment] #pcomment(,reply,20,)