Battlefield1 攻略 BF1 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
ドレッドノート
をテンプレートにして作成
開始行:
#include(ビークル項目,notitle)
#contents
*概要 [#about]
|BGCOLOR(#122):180|BGCOLOR(#555):COLOR(White):100|320|c
|&attachref(./ドレッドノート.png,nolink);|BGCOLOR(#fc2):C...
|~|英字|''Dreadnought''|
|~|搭乗人数|4名|
|~|出現マップ|[[EMPIRE’S EDGE]]、[[FAO FORTRESS]]、[[ALBI...
#table_edit2(,table_mod=close){{{
|BGCOLOR(#ddd):CENTER:40|CENTER:24|180|>|>|CENTER:40|350|c
|BGCOLOR(#555):COLOR(White):座席||兵装|装弾数|装填&br;時...
//
|1|&ref(/画像置場/操縦.png,nolink);|343mm艦砲|4|15秒|秒|...
|2|BGCOLOR(#4cc):&ref(/画像置場/機銃.png,nolink);|343mm艦...
|3|BGCOLOR(#4cc):&ref(/画像置場/機銃.png,nolink);|対空砲|...
|4|BGCOLOR(#4cc):&ref(/画像置場/機銃.png,nolink);|対空砲|...
//|5|BGCOLOR(#4cc):&ref(/画像置場/機銃.png,nolink);||/|秒...
//|6|BGCOLOR(#4cc):&ref(/画像置場/機銃.png,nolink);||/|秒...
|BGCOLOR(#ddd):CENTER:200|CENTER:350|c
|BGCOLOR(#555):COLOR(White):ビジュアル|解説|h
|デフォルト|現在の戦線における標準カラーリング。|
|ダズル迷彩|デラックス版及びUltimate Editionに付属|
}}}
*特徴、アドバイス、補足 [#tips]
海があるマップで出現する[[巨大兵器]]。強力な艦砲と360度旋...
1番席は主戦場に対してドレッドノート(以下、戦艦と表記)が...
3・4番席は戦艦に近づく[[航空機>ビークル]]・[[魚雷艇>ボート...
戦艦は降りる際の処理が特殊で、海に放り出されるのではなく...
#br
操縦画面で前方およそ180度を見回せる。3・4番席は正面から来...
砲撃画面ではマップが砲撃用に切り替わり、赤点でおおよその...
砲撃は4発連続で行われ、リロードも4発まとめて完了する。上...
2番席の艦砲も同じ性能だが、あちらは前方70度が死角になって...
#br
戦艦が出現するマップのうち[[ALBION]]以外は海に向けて撃て...
と言いたいところだがマップからの間接照準砲撃の為、相対的...
//後部の主砲を使用するがしっかりと対地攻撃出来るかは1番...
//こちらも射程は長いが船首へ砲塔を旋回できないので前方へ...
//つまり敵が集中しているエリアに船首が向いているとそこへ...
#br
3・4番席は対空砲が使える。対空に加えて、魚雷艇の排除も基...
艦体で死角になっている場所にもこちらの攻撃やスポットは届...
地上に設置されている[[QF 1対空砲]]と同じように精度に難が...
**1番席の操作 [#n9074ef4]
操作タイプは地上ビークルになる。輸送用ビークルである[[小...
||内容|操作方法|h
|BGCOLOR(#ddd):|||c
|共通|戦艦の運転|ビークルの移動|
|~|画面の切り替え|武器の切り替え|
|~|スポット|スポット|
|操縦画面|FPS/TPS切り替え|チェイスカメラ|
|~|視点の移動|視点の移動|
|~|汽笛|射撃|
|砲撃画面&br;(迫撃砲と同じ)|砲撃位置の調整|視点の操作|
|~|砲撃|射撃|
|~|俯瞰視点を終了|ズーム|
※三人称視点のカメラ位置は固定。砲撃画面ではマップの操作は...
**弱点部位 [#weak]
#include(弱点部位補足,notitle)
ターレットは破壊可能。無傷の船体側面を魚雷で攻撃すると対...
弱点部位が二ヶ所あり(恐らくこれが見た目に反して耐久力が...
*ゲーム内映像 [#image]
#htmlinsert(youtube,id=pJaN3Q-1gLY)
*兵器紹介 [#introduction]
#htmlinsert(youtube,id=uyyGTZMUAtE)
その名の通り、ミリタリーに興味のある人間であれば誰でも知...
ちなみに金剛型戦艦のタイプシップ(戦艦エリン)のタイプシッ...
ドレッドノートとは「恐れを知らない」といった意味の単語で...
#br
これ以前の戦艦は主砲と副砲だけでなく中間砲というものを搭...
いわゆる戦列艦と言われる物が発達したものである。これらは...
しかし、本艦は逆に「副砲や中間砲を取っ払い、その分沢山主...
更に、砲がそれぞれ好き勝手に目標を攻撃していたものを、砲...
これにより、他国の戦艦を圧倒的に凌ぐほどの長射程と命中精...
#br
この革新的な艦は従来型の戦艦を全て過去のものへと変えてし...
しかしそれで終わらないのが英国。当時世界最強とされていた...
なんやかんやで他国への優位性を失ったわけではなかったが、...
#br
当然だが、他国もイギリスに追い付けとばかりにド級戦艦の建...
#br
1900年から第一次大戦が勃発する1914年までに、イギリスは戦...
#br
国の威信を賭けて建造されたド級戦艦や超ド級戦艦であったが...
なぜか?
それは、海軍が戦艦を失う事を極端に怖れた為である。
-[[コーデックス/ドレッドノート]]
*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,10,)
終了行:
#include(ビークル項目,notitle)
#contents
*概要 [#about]
|BGCOLOR(#122):180|BGCOLOR(#555):COLOR(White):100|320|c
|&attachref(./ドレッドノート.png,nolink);|BGCOLOR(#fc2):C...
|~|英字|''Dreadnought''|
|~|搭乗人数|4名|
|~|出現マップ|[[EMPIRE’S EDGE]]、[[FAO FORTRESS]]、[[ALBI...
#table_edit2(,table_mod=close){{{
|BGCOLOR(#ddd):CENTER:40|CENTER:24|180|>|>|CENTER:40|350|c
|BGCOLOR(#555):COLOR(White):座席||兵装|装弾数|装填&br;時...
//
|1|&ref(/画像置場/操縦.png,nolink);|343mm艦砲|4|15秒|秒|...
|2|BGCOLOR(#4cc):&ref(/画像置場/機銃.png,nolink);|343mm艦...
|3|BGCOLOR(#4cc):&ref(/画像置場/機銃.png,nolink);|対空砲|...
|4|BGCOLOR(#4cc):&ref(/画像置場/機銃.png,nolink);|対空砲|...
//|5|BGCOLOR(#4cc):&ref(/画像置場/機銃.png,nolink);||/|秒...
//|6|BGCOLOR(#4cc):&ref(/画像置場/機銃.png,nolink);||/|秒...
|BGCOLOR(#ddd):CENTER:200|CENTER:350|c
|BGCOLOR(#555):COLOR(White):ビジュアル|解説|h
|デフォルト|現在の戦線における標準カラーリング。|
|ダズル迷彩|デラックス版及びUltimate Editionに付属|
}}}
*特徴、アドバイス、補足 [#tips]
海があるマップで出現する[[巨大兵器]]。強力な艦砲と360度旋...
1番席は主戦場に対してドレッドノート(以下、戦艦と表記)が...
3・4番席は戦艦に近づく[[航空機>ビークル]]・[[魚雷艇>ボート...
戦艦は降りる際の処理が特殊で、海に放り出されるのではなく...
#br
操縦画面で前方およそ180度を見回せる。3・4番席は正面から来...
砲撃画面ではマップが砲撃用に切り替わり、赤点でおおよその...
砲撃は4発連続で行われ、リロードも4発まとめて完了する。上...
2番席の艦砲も同じ性能だが、あちらは前方70度が死角になって...
#br
戦艦が出現するマップのうち[[ALBION]]以外は海に向けて撃て...
と言いたいところだがマップからの間接照準砲撃の為、相対的...
//後部の主砲を使用するがしっかりと対地攻撃出来るかは1番...
//こちらも射程は長いが船首へ砲塔を旋回できないので前方へ...
//つまり敵が集中しているエリアに船首が向いているとそこへ...
#br
3・4番席は対空砲が使える。対空に加えて、魚雷艇の排除も基...
艦体で死角になっている場所にもこちらの攻撃やスポットは届...
地上に設置されている[[QF 1対空砲]]と同じように精度に難が...
**1番席の操作 [#n9074ef4]
操作タイプは地上ビークルになる。輸送用ビークルである[[小...
||内容|操作方法|h
|BGCOLOR(#ddd):|||c
|共通|戦艦の運転|ビークルの移動|
|~|画面の切り替え|武器の切り替え|
|~|スポット|スポット|
|操縦画面|FPS/TPS切り替え|チェイスカメラ|
|~|視点の移動|視点の移動|
|~|汽笛|射撃|
|砲撃画面&br;(迫撃砲と同じ)|砲撃位置の調整|視点の操作|
|~|砲撃|射撃|
|~|俯瞰視点を終了|ズーム|
※三人称視点のカメラ位置は固定。砲撃画面ではマップの操作は...
**弱点部位 [#weak]
#include(弱点部位補足,notitle)
ターレットは破壊可能。無傷の船体側面を魚雷で攻撃すると対...
弱点部位が二ヶ所あり(恐らくこれが見た目に反して耐久力が...
*ゲーム内映像 [#image]
#htmlinsert(youtube,id=pJaN3Q-1gLY)
*兵器紹介 [#introduction]
#htmlinsert(youtube,id=uyyGTZMUAtE)
その名の通り、ミリタリーに興味のある人間であれば誰でも知...
ちなみに金剛型戦艦のタイプシップ(戦艦エリン)のタイプシッ...
ドレッドノートとは「恐れを知らない」といった意味の単語で...
#br
これ以前の戦艦は主砲と副砲だけでなく中間砲というものを搭...
いわゆる戦列艦と言われる物が発達したものである。これらは...
しかし、本艦は逆に「副砲や中間砲を取っ払い、その分沢山主...
更に、砲がそれぞれ好き勝手に目標を攻撃していたものを、砲...
これにより、他国の戦艦を圧倒的に凌ぐほどの長射程と命中精...
#br
この革新的な艦は従来型の戦艦を全て過去のものへと変えてし...
しかしそれで終わらないのが英国。当時世界最強とされていた...
なんやかんやで他国への優位性を失ったわけではなかったが、...
#br
当然だが、他国もイギリスに追い付けとばかりにド級戦艦の建...
#br
1900年から第一次大戦が勃発する1914年までに、イギリスは戦...
#br
国の威信を賭けて建造されたド級戦艦や超ド級戦艦であったが...
なぜか?
それは、海軍が戦艦を失う事を極端に怖れた為である。
-[[コーデックス/ドレッドノート]]
*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,10,)
ページ名: