Battlefield1 攻略 BF1 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
初心者講座
をテンプレートにして作成
開始行:
#include(option項目,notitle)
#contents
//
//
//「各種ページとの内容の重複に注意」
//
//
*基本 [#t45e34be]
#nicovideo(sm31803388)
**Battlefield(バトルフィールド)とはどのようなゲームか [#d...
Battlefieldとは国同士、あるいは反乱組織との争いを模した大...
広大なマップ。陸空海の魅力的な兵器(ビークル)。破壊可能で...
この作品最大の特徴であり重大な魅力は、''&color(Red){様々...
#br
多くのFPSでは敵を殺傷する(キルする)ことが勝利条件となっ...
戦場には多くの要素が入り乱れ、求められる仕事は多種多様で...
#br
''&color(Red){チームの勝利に貢献する手段は一つではない};'...
そこで各種兵科の強みが活きてきます。
・突撃兵として戦車を破壊し敵塹壕へ飛び込み突破口を作る役目
・看護兵として仲間を回復、蘇生し戦線維持を支援する役目
・援護兵として戦闘の要となる兵器を修理し敵の攻勢を跳ね返...
・偵察兵として離れた距離から敵攻撃チームを無力化する役目
・戦闘機に搭乗し敵航空機を倒し制空権を確保する役目
・戦車乗りとして強固な拠点に進軍し戦況をひっくり返すきっ...
''&color(Red){チームの勝利に貢献する手段は一つではない};'...
勝つためにできることがすべての兵科に存在しているのです。
//多くのFPSでは敵を殺傷する(キルをとる)ことが勝利への最...
//突撃兵として命と引き替えに戦車を撃退する。逆に援護兵と...
//もしくは、攻撃機を駆り制空権を確保維持し続ける。分隊唯...
//初心者にはこれら選択の重要さはまだ理解できないだろうが...
#br
FPS初心者にとっては、このキルをとれなくても勝つことは出来...
FPS経験者でありつつ、BFシリーズの初心者であるならば、キル...
//#br
//BF1は様々なルールで遊べるゲームです。
//ゲームルールの簡易説明はこちら→[[ゲームモード]]
**敵をスポットしよう&color(Red){ 【重要】};[#kf05b200]
''“&color(Red){スポット};”とは、敵を発見した際に「敵を発...
+視覚的に敵の追跡や照準での補足がしやすくなる。
+チームメイトに敵の所在、動向を全体マップやミニマップに表...
+味方がスポットした敵をキルするとスコアボーナスを得る。分...
#br
もし敵を発見したら敵に照準を合わせ、キーボードのQキー(CS...
スポットされた敵は頭上にマーカーが表示され、マップにも表...
今作では射撃をしてもマップに位置が映らなくなったため、索...
そのため兵士個人で行える索敵はより重要なものとなりました...
※BF1はスポット判定がシビアなので、遠くの敵に対しては、ADS...
#br
しかし、連続的にスポット操作をしてしまうとペナルティが発...
&attachref(./スポット.jpg,30%);
■スポットの例 敵の頭上に兵科マークとミニMAP上に赤い点が表...
尚、&color(Blue){&size(20){●};};は味方 &color(Green){&...
識別カラーは一例です。(その他、色覚に障害のあるプレイヤー...
**キャンペーンもプレイしてみよう [#k8e2b11e]
もし本作が初めてのFPSなら[[キャンペーン]]でゲームに慣れる...
あまりFPSのモチーフにされない第一次世界大戦の舞台を丁寧に...
戦車や航空機の操縦の簡単な練習にもなります。
また、一部マップはキャンペーンのマップをそのまま使ってる...
*兵科 [#rc3d85a8]
Battlefield 1には各種の兵科があり、それぞれ固有の役割を担...
特に今作では、兵科毎に得意な交戦距離が強く色づけされ、そ...
慣れてきたら戦況にあわせ、自分の兵科を変更することで更に...
兵科は下の表に示した12種類があります。
|CENTER:種類|CENTER:兵科アイコン|CENTER:兵科名|CENTER:概...
|CENTER:|BGCOLOR(#1d212a):CENTER:|CENTER:100|CENTER:|c
|通常兵科|&ref(画像置場/突撃兵ICON.png,nolink,10%);|[[突...
|~|&ref(画像置場/看護兵ICON.png,nolink,10%);|[[看護兵]]|...
|~|&ref(画像置場/援護兵ICON.png,nolink,10%);|[[援護兵]]|...
|~|&ref(画像置場/偵察兵ICON.png,nolink,10%);|[[偵察兵]]|...
|ビークル専用兵科|&ref(画像置場/戦車兵icon.png,nolink,55%...
|~|&ref(画像置場/パイロットicon.png,nolink,55%);|[[パイロ...
|~|&ref(画像置場/騎兵icon.png,nolink,50%);|[[騎兵]]|[[馬]...
|エリート兵科|&ref(画像置場/警戒兵.png,nolink,55%);|[[警...
|~|&ref(画像置場/火炎放射器兵.png,nolink,55%);|[[火炎放射...
|~|&ref(画像置場/対戦車兵.png,nolink,55%);|[[対戦車兵]]|~|
|~|&ref(画像置場/塹壕強襲兵.png,nolink,60%);|[[塹壕強襲兵...
|~||[[潜入兵]]|~|
各兵科の装備等の変更は[[カスタマイズ>初心者講座#Customize...
各兵科の装備の種類等の詳細は[[兵科・武器]]を参照。ここで...
#br
**&ref(画像置場/突撃兵ICON.png,nolink,7%); [[突撃兵]](ア...
近距離戦に適応した銃と、対戦車ガジェットを持つ近接戦闘を...
屋内や塹壕など接近して戦わざるを得ない拠点の争奪戦で真価...
もう一つの重要な役割は''戦車に対抗する''というものです。
戦車は、勝敗を左右しかねないほど強力な存在です。ただ歩兵...
他の兵科と比較すると対戦車兵器は最も豊富。しかしそれ以外...
#br
一般的なFPSに最も近い感覚で遊べる兵科ではありますが、
中・遠距離では他兵科に分がある場合が多いというのを意識し...
***突撃兵のコツ [#vc3e7787]
-腰だめ撃ちを意識せよ
突撃兵の持つ武器の多くは、腰だめ撃ちでの精度や反動が優遇...
ADS(銃を構えてズームする動作)で精密に狙わなくとも十分に...
この特徴とサブマシンガンの連射力とで、多少距離が離れてい...
#br
-いかに接近するか、という課題
中距離以遠が苦手な突撃兵は、接近しなければ真価を発揮でき...
逆に、接近さえすれば無類の強さを発揮できる兵科なので、い...
例としては、建物の陰を走る。正面突撃は避け迂回路を通る。...
いっそ敵に十分接近できるまでは他兵科を使い、敵陣に接近で...
相手から近付いてきてくれる閉所での防衛戦にのみ使う、とい...
#br
-グレネードの活用
グレネードは敵に顔を合わせなくてもダメージを与えることが...
毒ガスグレネードは、相手にマスクの着用を強制しADSを封じる...
スモークグレネードは、直接キルに繋がらないので敬遠されが...
視界の開けた地点を通過しなければならないとき、屋外の拠点...
工夫次第で効果的な場面はどんどん増えていきます。ただし、...
#br
-伏せなくても撃てるロケットガン
対戦車ロケットガンにはバイポッドが付けられており、塀や窓...
伏せという予備動作が不要になり、障害物が盾にもなるので一...
#br
ついでに、ロケットガンは速度は遅いものの素直な弾道で飛ん...
#br
とにかく突撃兵に求められるのは塹壕や近距離に突撃しての拠...
#br
**&ref(画像置場/看護兵ICON.png,nolink,7%); [[看護兵]](メ...
中距離射程ライフルを持ち、''味方を回復、蘇生しつつ戦える'...
他の兵科に劣らない戦闘能力を持ち、更には回復することで自...
#br
体力の自動回復が遅いBFシリーズでは、回復は味方から感謝さ...
安全を確認しつつ、率先して仲間の蘇生もしていきましょう。
#br
蘇生に夢中になるあまり敵の目の前や敵の危険が排除されてい...
#br
***看護兵のコツ [#cf901a41]
-[[医薬品箱]]と[[包帯ポーチ]]の使い分け
看護兵の存在意義でもある医療具ですがそれぞれに特徴があり...
医薬品箱は、治癒に時間がかかりますが、設置した周囲にいる...
包帯ポーチは、一人ずつしか治療できませんが、拾った兵士は...
#br
-武器選びが大事
看護兵は近中遠のどの距離でもそれなりに戦える兵科です。が...
フルオートにも切り替えられる銃やスコープを付けられる銃な...
アタッチメントにより左右されるので一言には言えませんが、
近距離ならば[[M1907 SL]]、[[Autoloading 8]]。遠距離対応な...
#br
-看護兵の欠点?
全距離に対応できるポテンシャルがあり、仲間のデスを帳消し...
戦車に対抗する手段が乏しい、という欠点が存在します。
一応、ライフルグレネードや軽量対戦車グレネードなど対応策...
同僚が看護兵ばかりでは、軽戦車にさえ一方的に蹂躙される恐...
敵戦車が付近にいるときのみ突撃兵として出動するなどの対策...
#br
**&ref(画像置場/援護兵ICON.png,nolink,7%); [[援護兵]](サ...
クセは強いものの使いこなせれば強力な&color(Maroon){フルオ...
特にガジェットは''弾薬補給''・修理・爆発物とどれも有用な...
#br
弾薬補給は味方の継戦能力を高め、さらには貴重なグレネード...
[[リペアツール]]もまた強力で、戦車の修理は戦車同士での戦...
[[迫撃砲]]も、安全な遮蔽物越しかつアウトレンジから敵陣に...
#br
戦況に応じた最適解を選べたならば、縁の下の力持ちどころか...
#br
***援護兵のコツ [#o84fbd78]
-[[弾薬箱]]と[[弾薬ポーチ]]
弾薬箱は周囲にいる兵士が同時に補給でき、ポーチは一人だけ...
弾薬箱は補給に時間がかかるという問題点があり、前線で戦う...
#br
ただしポーチは一人ずつにしか渡せず、配るのに時間がかかる...
必要としている相手に渡すのは無論のことですが、全員に配り...
具体的には、二発しか撃てないフレアスポットを持つ偵察兵。...
特に、フレアスポットを事実上無限に使え、さらにマップに映...
#br
-迫撃砲を使いこなす
迫撃砲を発射するとカメラが空中に向かいます。ひとまずはこ...
敵の位置が十分につかめているならば、発射次第即、上空カメ...
ただしこの場合は、着弾点に大きなブレが生じるということは...
榴弾は範囲が狭いものの威力が高くビークルや家屋の破壊も可...
どちらを選択しても発射可能なスモーク弾は、狙撃に有利な場...
どれも強力な効果があるので、しっかりと使い分けを意識しま...
#br
-制圧射撃という援護
BFにはサプレッション効果という概念が存在します。弾が付近...
効果は「ADSがぶれる」「集弾性が低下する」「分隊リスポーン...
分かっているものは「分隊リスポーンが一定時間出来なくなる...
装弾数に優れたLMGはこれを効果的に発生させることができます。
この効果を狙わずとも、LMGを撃ち続けることで敵の進撃を妨害...
#br
-乗車リスポーンからの駆けつけ修理
大半のビークル(2人乗り以下は不可)は分隊員でなくとも味方が...
これを活かし、リペアキットを装備し戦車にスポーンすること...
戦車は、長く使うことが出来ればそれだけで勝利に近づける強...
激戦区で戦車ががんばっているのをみたら、普段援護兵を使わ...
#br
-グレネードの自給自足
援護兵はグレネードを自身で補給できるため、事実上無限にグ...
//パッチでグレネードは何もしなくても時間経過で補給される...
とは言え補充するには使用してから一定時間経過する必要があ...
その弾薬箱を自ら設置できる援護兵はグレネードをほか兵科よ...
もちろん普通に投擲しても強いですが、軽量対戦車グレネード...
是非とも記憶すべき援護兵の強みです。
とはいえグレネードを補給するためにずっと1か所に居続けては...
気づいたら自分だけ孤立していた、ということにならないよう...
#br
-充分な対戦車能力。
迫撃砲・リムペット爆弾と突撃兵に次ぐ対戦車能力を持ちます...
特にリムペット爆弾は、ガジェットとしては対戦車地雷に次ぐ...
**&ref(画像置場/偵察兵ICON.png,nolink,7%); [[偵察兵]](ス...
スナイパーライフルによる遠距離狙撃と、索敵用や防護用のガ...
注意したいのが「狙撃兵」ではないということ、遠距離からス...
ひたすら遠距離から狙撃に勤しむのは他のFPSでは有効かも知れ...
今作では「適正距離」というものが設定されており正しい距離...
#br
アウトレンジから攻撃できるのはやはりメリットとなります。...
その距離を活かし、索敵も同時に行うことで仲間を助けること...
#br
一定範囲の敵を一斉にスポット出来る[[フレアガン]]は仲間に...
更に赤く縁取りした強化スポットも可能になる塹壕潜望鏡とい...
特にフレアガンと援護兵のもつ迫撃砲との組み合わせはとても...
***偵察兵のコツ [#g49cc681]
-芋砂はゲームをダメにする
芋砂に関しては[[偵察兵]]を要参照。
BFで勝つ手段はキルのみではない、と何度か触れましたが、逆...
その点で、拠点や目標に絡まず安全な距離から延々敵を殺害す...
特にラッシュやオペレーション攻撃側などではキル出来ずにデ...
もちろん、一方的に敵の頭数を減らせる狙撃は防衛時など時と...
どれだけ意味のあるキルをとれるかは、スナイパーライフルを...
#br
-凸砂でなければいけない訳ではない&color(red){ 【最重要】};
上記で芋スナはダメと言いましたが、突撃しなくてはいけない...
味方の部隊にあわせて移動しながら少し後方などから敵を倒す...
ただし、やみくもに敵を倒しては芋スナと変わりません。スポ...
例としては、制圧射撃で前進を阻んでる援護兵・バンカーや窓...
#br
-フレアガンは最強候補のガジェット
索敵が重要であり、索敵が困難である今作において、ただ撃つ...
単に狙撃を行いやすくするだけでなく、防衛時に敵の進軍をあ...
場合によっては偵察兵の存在意義そのものとなり得るガジェッ...
ただし、スポットフレア自体が濃い煙を発生させ、煙越しの視...
#br
-適正距離の管理
他の3つの兵科(突撃、看護、援護)の銃は、敵と距離が近くな...
その為、他の兵科は立ち回りに共通した要素が多いのに対し、...
最初は他の兵科に慣れた方がプレイの幅が広がります。もし操...
#br
相手との距離は、塹壕潜望鏡の測距スケールを利用したり、あ...
マップの縮尺を調整して確認する方法もあります。目視でのス...
適正距離の範囲は各銃によって違いますが、確認してみると恐...
狙撃だからというイメージで距離を取るのではなく、適切な距...
#br
*歩兵と分隊 [#heb7e376]
フィールドの歩き方
**分隊を活用せよ&color(red){ 【重要】}; [#w868518f]
分隊とは最大五人から構成されるチームのようなもので、一人...
分隊には様々なメリットがあるため、基本的にいずれかの分隊...
#br
基本的に分隊は固まって動くことが理想です。動き方がわから...
***所属と移動 [#ab50c78a]
ゲーム開始時に選べる他、スポーン地点選択時やオプションメ...
もし分隊のまとまりが悪い、または動きが良くない場合、他の...
またフレンドなどと先に分隊を組んだ状態でサーバーに参加す...
この状態では新たに分隊員が入ることはできないため、分隊員...
***分隊行動のメリット [#pc503361]
-''高いスコアボーナスが得られる''
たとえば目標のエリアを制圧せよなどと分隊長が指示を出し、...
分隊一丸となって行動することにより指示達成もしやすくなり...
-''分隊員をリスポーン地点として指定できる''
分隊に所属する最大のメリットと言えるでしょう。
通常のリスポーンの場合、決まったエリアや拠点からしかリス...
しかし、分隊に入っているとチームメイトのいる位置からリス...
分隊がやられても、一人残っていればそこから分隊リスポーン...
貴方以外の仲間がやられてしまった時などは、無理に戦わず隠...
-''制圧の効率化''
厳密には分隊の利点ではなく、単に、目標制圧時にはエリア内...
上記分隊リスポーンをあわせて、目標地点にいる分隊員が居る...
-''移動時間の短縮''
分隊員と共通の目標へ向かう事で道中で敵と遭遇し撃ち負けた...
非常にしぶとく立ち回れるので、初心者には特に向いています。
***分隊長に任命されたら……。 [#fcf43f55]
画面左下に表示された分隊員名簿に星マークが付いている人が...
分隊長といっても、違いは目標拠点を定められるというだけで...
#br
しかし、それだけとは言っても案外重要であり、意思が統率さ...
副次的な効果ではありますが、目標命令を達成するとポイント...
#br
指示方法は、向かいたい目標へスポット操作、またはスポット...
進撃や防衛など、判断基準は様々ですが、基本は自分の向かい...
もしも荷が重いと感じたならば、分隊管理のメニューから「昇...
**戦場での鉄則は「カバー命」 [#se45ba41]
***仲間と一緒に行動しよう [#f81d695c]
単独で動くより、仲間と共に攻防した方がタフになります。
-自分がある敵の体力を75ダメージ以上削って、仲間がその敵を...
-弾薬の補給やHPの回復・蘇生が受けられ生存率も上がります。
-死角のカバーや索敵が有利になります。周囲に仲間が居れば近...
-攻撃を受けて被弾した場合でも仲間が居れば救ってくれる事が...
***移動は「見つからないこと」が基本 [#q1debffd]
目標地点と目標地点の間を移動する際、速やかな移動はもちろ...
撃ち合いは先制できた方がはるかに有利。その有利を相手に渡...
***積極的に遮蔽物を利用すべし!! [#efba33a5]
&color(Red){遮蔽物を盾に};する事で敵の銃弾はかなり当たり...
廊下や階段の手すりのような僅かな障害物であっても、射撃戦...
また物陰に隠れる事も重要です。
BFの広いマップには、隠れられる場所が沢山あります。
敵に見つからなければ撃たれる事もなく、敵が隙を見せるチャ...
***姿勢を低く保て [#a3532479]
''姿勢を低く保つことで、敵から見える体の面積を小さくでき...
もし敵が正面からやってくる事がわかっているのに隠れる場所...
伏せて(うつぶせに寝転んで)敵を待ち構えるのも一つの手段と...
#br
しかし、全身の被弾面積は非常に小さくなりますが、一番ダメ...
また、伏せた状態では正面以外への対応がしづらく、真横を向...
***味方の見ていない方向を見よう [#cb75fa89]
BFシリーズは他のFPSに比べて僻地以外では単独移動をする場面...
BF1でも同様に分隊単位での移動や全体での移動が多くなるでし...
#br
このときに前方だけを見ていると見逃しが度々起こり不利な状...
仲間が前方を見ているのであれば自分は側面警戒や後方を警戒...
***味方との距離は必ず作り、移動経路を塞がない [#y0a4f543]
団体行動が増えるということは狭い通路は格好の待ち伏せポイ...
団子状になって密集行動をしている分隊は敵の爆発物や戦車の...
これは狭い通路にかぎらずひらけたフィールドを進軍している...
#br
味方が邪魔になる場面はいくつかあります。簡単な例として狭...
そんなことかと思うかもしれませんが、結果敵に退路を塞がれ...
進軍時も仲間の移動ルートに割り込むのではなく、移動ルート...
#br
*ビークル [#scbde7a0]
戦車、装甲車、戦闘機、果ては軍馬と、広い戦場を歩兵ではだ...
特に戦車は時には勝敗を左右さえする性能を持っています。BF...
また各ビークルのパッケージを購入すると装備を変更出来ます。
変更方法は[[カスタマイズ>初心者講座#Customize]]を参照して...
**戦車等の鹵獲に要注意&color(Red){ 【重要】}; [#r2af1ffb]
戦車などのビークルは所属陣営に紐付いているわけではなく、...
ここで気をつけたいのは、「&color(Red){''鹵獲(ろかく)''};...
爆発しそうだからと戦車から降りた時、貴方だけが倒されて戦...
自軍の貴重な戦車は一台失われ、''敵に奪われた戦車は破壊も...
戦車が両陣営に二台ずつあった場合、一台鹵獲されると一対三...
また、バトルフィールドでは前作まではこのmapでは主力戦車が...
敵に鹵獲されてしまうと、相手はその鹵獲した兵器を自軍で出...
それはすなわち自チームに不利な状況を加速させるボーナスア...
#br
ビークルを鹵獲されるのは、自軍への裏切り行為だと考えてく...
下手に降りて逃げようなど考えず、敵に一発でも多く砲弾を打...
#br
繰り返しますが、戦車を乗り捨てて逃げ敵に鹵獲のチャンスを...
乗ったからには、最後まで戦車と添い遂げてください。名前を...
#br
&color(Silver){それでも車両を放棄せざるを得ない場合は、所...
//***戦車は意外と初心者向け……? [#rfde7a6e]
//上記で鹵獲の注意点について解説しましたが、戦車は操作も...
//戦車が余ったまま遊ばせておくよりは、初心者であろうとも...
特にチームメイトがリスポーン出来るビークルなら前線にいる...
//上項目で脅かしはしたが、戦車は、簡単操作・高耐久力・大...
//どんな戦場であれ、誰も乗らず放置されている状態に比べれ...
//何にせよ貴重なモノを扱っているのだという認識のもと、易...
**ビークルは多人数運用が強い[#u47333e0]
//多くのビークルが存在しますが、
運転席と銃座が別になっている車、限られた射角を補い合える...
しかし基本的には重戦車をリスポーン地点にした後は''&color(...
-''移動しながら攻撃できる(輸送車両など)''
運転席以外に銃座が取り付けてある移動車両などは、銃座に人...
高機動で近づき、銃撃を浴びせ、そして離脱する。などいった...
&color(Red){ただし無暗に乱射しないこと};、今作は敵のミニ...
-&color(Red){''リスポーン地点としての利用''};
戦闘面でのメリットが強いビークル運用ですが、空きがあれば...
前線で奮戦する戦車にリスポーンし、その影からリペアキット...
これを考えると&color(Red){初心者におすすめなのは重戦車};...
-''タンクデサントによる大人数輸送''
定員数の限られた座席だけでなく、ビークルの上に歩兵を乗せ...
特に戦闘開始時などに運用することで重要な拠点に大量の兵士...
これには重戦車も良いですが突撃戦車が上面が平らである事か...
またリペアツールを持つ兵士が乗れば走りながら修理できるた...
但し、歩兵の被弾率が上がるため戦闘中は下りるべきです。
**乗り捨て厳禁 [#rebb2a4f]
移動速度が早いため広大なフィールドを移動するためにビーク...
しかし、これはあまり褒められた行動ではありません。
つまり、移動車両などのビークルの火器は対歩兵には十分すぎ...
自分専用のタクシー代わりに使ってしまうと、他の人が利用す...
#br
軽視されがちな移動車両も拠点間を駆け、銃座から掃射するだ...
**航空機について&color(Red){ 【重要】}; [#m494708e]
BF1には航空機の枠から''戦闘機''・''攻撃機''・''爆撃機''・...
主に対空の戦闘機・バランスの攻撃機・対地の爆撃機 と言っ...
それぞれ航空機にも3種類のパッケージがあります。どのパッケ...
結局は練習しなきゃどれもダメということです。失敗を恐れず...
#br
ひとつアドバイスをすると開幕は制空権争いになるので戦闘機...
攻撃機や爆撃機の対空性能は戦闘機より劣るため、特に初心者...
人により個人差はありますがはじめての方は対地攻撃機か対飛...
攻撃機はそこそこの機動性を持っており、付け加えて戦闘機に...
航空機を含めた兵器は出撃できる枠が決まっているので、自分...
味方の戦闘機が助けてくれるか、地上の対空砲が助けてくれる...
*マップ [#l33b1b83]
広いマップで戦うBFシリーズには移動ルートがたくさんありま...
そして、場所によっては相手より有利な状況で戦える有利ポジ...
その有利ポジをどう発見するかは様々です、偶然隠れたらそう...
**目標へのアクセスルートを確認する [#ob2ea280]
一部ルールを除き基本的に拠点制圧や目標破壊が勝敗の大きな...
//(上の項参照)
敵よりもいち早く目標へ辿り着き、また敵がやってくる可能性...
マップによっては地下通路などもあるため、少しずつマップの...
**ミニマップは貴重な情報源 [#o893fc92]
ミニマップには味方もしくは、敵の位置、死亡した味方のアイ...
※前作までをプレイしていた人は&color(Red){敵が射撃してもミ...
ただし、ビークルについては射撃するとミニマップに表示され...
#br
もし味方が見ていない方角や、死亡者が多い方角があれば、そ...
ミニマップをこまめに確認し、周囲の状況を把握し、警戒すべ...
//''。&color(Red){ミニマップを時折チラ見程度に見て現在状...
ミニmapを確認する時の一番の難題は、ミニmapを見るタイミング...
#br
また、ミニマップはオプション設定で大きさを変更できるので...
慣れないうちはミニマップ内の表示や状況を瞬時に判断できな...
100%を150%ぐらいに変更すると世界がかわるかもしれません
//&color(Red){※};敵については下の項''「敵を見つけろ!」''...
#br
ミニMAPは表示内容を大・中・小の、3段階((PS4は2段階))に縮...
(オプション画面より[[ゲームプレイの基本タブにあるミニマッ...
初期状態ではミニマップのテクスチャ透過率は50%になってお...
&ref(./mini map 参考画像2.png,nolink);
【要約】ミニマップで何ができる?
+スポットされた敵や敵の仕掛けた設置物(地雷など)の位置を知...
+射撃等をしている敵ビークルの位置を表示。
+周囲の味方の動向(位置と向いている向き)と、友軍が仕掛けた...
+周囲にある固定武器や車両、エリート兵科装備を知ることがで...
+自分の視野範囲や方角を知ることができる。
+分隊指示目標や目標の方角を知ることができる。
+キャプチャーエリアの表示(コンクエストならば、占領できる...
+自分より高低差がある味方・敵の表示が識別できる表示になっ...
--自分より上に居る場合: &color(#b92828){''&size(17){◇};'...
--自分より下に居る場合: &color(#b92828){''&size(12){◇};'...
--両方の状態の &color(#b92828){''◇''};表示と拡大/縮小は3....
など他にも有利な情報を表示してくれます。ぜひ活用しましょ...
**全体マップも確認しよう [#j4022073]
ゲーム画面において常に表示されるミニマップというのは、マ...
ラウンド全体の戦況確認や、取るべき戦術を組み立てる上では...
#br
敵はどんな流れで進軍しているのか、ラウンドに勝つ為にはど...
敵の裏取りをしたいが見つからずに裏側に抜けられるルートは...
なるべくチェックしたいものですが全体マップは画面の左半分...
ゲームに慣れない内は隠れている時に短時間だけ確認してみる...
**無駄撃ち厳禁!&color(Red){ 【重要】};[#q2b54ef7]
射撃するとマップに映ってしまう車両(ビークル)に乗ってい...
今作では、徒歩の状態で射撃しても敵のマップには位置が表示...
しかし、銃声やマズルフラッシュなど自分の位置を知らせる無...
銃を撃つということは、周辺に「私はここにいるぞ」と大声で...
もし貴方がビークルに乗っているのであれば、発砲すれば敵の...
隠密行動をしている車両にリスポーンし、無暗に弾をばら撒け...
あなたの無駄撃ちで、仲間の攻撃が失敗することだってあり得...
#br
逆に言えば仲間のアイコンがないのに銃声が聞こえる等の場合...
その方向に注意を向け、不意打ちに遭わないよう注意しましょ...
//銃声や砲声は、自分の弾薬を消耗するばかりか敵に位置や進...
//(※例外的に邪魔な障害物を破壊するために発砲する事はある...
#br
*[[ゲームモード]] [#tc55273b]
ルールの詳細やコツは避け、ここでは初心者向きか否かを中心...
詳しく知りたい場合は、各モードの項目を参照してください。
**[[コンクエスト]] [#e1505479]
ビークルや[[巨大兵器]]、敵味方最大64人が入り乱れ、全ての...
マップに複数の拠点が設けられ、拠点の所持数に従い、時間経...
//様々な要素はありますが、拠点を如何に奪取するか/防衛する...
#br
多少のデスよりも、どれだけ拠点を取ったか/守ったか/維持し...
他モードと比較上、キル/デスの意義が多少薄く、また、参加人...
しかしそれらは漫然としたプレイに流され易いという意味でも...
何がチームの勝利に繋がるのかを意識し、自身の選んだ兵科の...
BFシリーズそのものを楽しむコツと言えます。
**[[ラッシュ]] [#tac3ffda]
攻守に分かれ、電信施設という目標の破壊と防衛を競い合いま...
#br
率直に言うと初心者にはあまりオススメできないルールです。
勝利/敗北条件にデス数が関わること、少人数の対戦であり個人...
攻撃側は限られたチャンスをモノにする必要があり、防衛側は...
#br
勝つためには分隊リスポーン、ガジェット、ビークルなど、多...
それだけに、コンクエストとはまた違った意味でBFの魅力を堪...
初心者を理由に敬遠するのは仕方がないルールではありますが...
**[[オペレーション]] [#scdc422e]
攻守に分かれ、二地点の拠点の侵略と防衛を競い合う、今作で...
//攻撃側は、大抵はAとBの二地点用意された拠点を侵略し、こ...
//攻撃側にのみリスポーンの可能回数が設定されており、防衛...
#br
このモードの特徴は、1ゲームに一時間かかることも珍しくない...
特に攻撃側はデス数が敗北条件となるため、一部初心者向けで...
また、拠点の数が絞られているという点は、やるべきことの分...
拠点に肉薄した攻防戦では突撃兵が活き、限られたリスポーン...
**[[チームデスマッチ]] [#n44843b1]
チームに分かれ、キル数を競い合うモードです。TDMと略される...
FPSの最も基本的なルールであり、BFシリーズ初心者にも馴染み...
ただしルールが単純なだけに実力の差が現れやすくもあり、初...
キルデスが重要になるルールではありますが、狭いマップでの...
//分隊リスポーンやエリート兵パックなど独特な要素はあるも...
**[[ドミネーション]] [#x2766f4b]
狭くてビークルのないコンクエスト、或いは拠点を奪い合う要...
拠点が存在するだけ場が流動的であり、それなりの戦略が生ま...
決着までの早さも含めて、手軽な方に分類されるルールです。
**[[ウォー・ピジョン]] [#z9d7b2ee]
いわゆるキャプチャー系の、今作で初登場のルールです。
チームに分かれ、比較的狭いマップのどこかにスポーンする鳩...
#br
少人数同士の対戦で、ゲーム展開が早いこともあり手軽に遊べ...
その一方で、鳩を放つには制止していた方が早く行える・飛び...
このルール独自のセオリーも多く存在している点には留意が必...
*ワンポイントアドバイス [#j5198df1]
''ゲームに慣れてきた初心者へのワンポイントアドバイス''
**リーンの使用 [#reen]
遮蔽物や壁の角などに近づくとそちらに傾き、覗き込むような...
この動作はとても重要で、曲がり角の先に敵がいないかを確認...
#br
リーン状態でADS(右クリック)すると、身体を通常より隠しな...
リーンは隠れている遮蔽物によって動作が変わります。
壁などの端では上半身を傾けて覗き込むような形になり、土嚢...
リーンに関しては設定にて自動で行うか選択できます、好みの...
#br
**蘇生してもらおう!&color(Red){ 【重要】}; [#ee893f3a]
敵に倒されたとき、すぐにスペースキーを長押ししてリスポー...
長押しをする前に、左下付近に表示された「看護兵の距離」に...
#br
その距離がどんどん縮まっているならば、倒れたあなたを蘇生...
蘇生はBFの大事な要素です。蘇生されることで戦線を維持し、...
看護兵も蘇生することでポイントがもらえる誰も損はしないシ...
#br
また、すぐ近くに看護兵がいなくて表示されていなくても、少...
仮にスキップしてすぐ出撃画面に戻ったとしても、スポーンま...
#br
しかし、明らかにここに蘇生されてもまたすぐ死ぬだろうなと...
きちんとした目的があるのであれば蘇生をまたずにリスポーン...
**リロードのタイミング [#ec9214eb]
リロード中は銃を撃てないので大きなスキとなってしまいます...
まだ敵がいるのに弾切れを起こしたら、リロードするよりもサ...
#br
銃は弾を撃ちきると自動でリロードされますが、好きなタイミ...
ちなみに弾切れ時のリロードを"エマージェンシーリロード"、...
#br
-着脱式マガジン
SMGやLMGで多く使われているタイプのマガジンです。リロード...
このタイプでは、&color(Red){エマージェンシーリロードは原...
また、クローズドボルト方式の銃(Hellrigel M1895・SMG 08/18...
-固定マガジン
ライフルやショットガン、リボルバーで多く使わているタイプ...
この方式では、クリップを使用できる時は使用して複数発装填...
例えば看護兵の初期装備、[[Cei-Rigotti]]ライフルは装弾数10...
つまり、残り六発でリロードすると四発分の手詰めの時間が発...
#br
#br
このタイプでは、リロード中に射撃ボタンを押すと現在の装填...
但し、ショットガンは薬室に装填したままリロードできるので...
-スピードローダー有リボルバー&エンブロック・クリップ式ラ...
一部のライフルとリボルバーで使用される装填方式です。''こ...
使用している銃は少ないですが、どんな状況でも一定のリロー...
[[MG15 n.A.]]はベルト給弾式ですが、常時装填操作をするため...
#br
大きく分類すれば以上の3種類になりますが、上記には含まれな...
固定マガジン式ながら、残弾をすべて排出してからクリップ装...
#br
このゲームは特に銃のリロード方式の違いが多いため、銃をよ...
//つまり五発単位でのリロードであれば、クリップを利用して...
//[[Cei-Rigotti]]の場合、残り一発などの場合は全弾撃ちきっ...
**コモローズを活用しよう [#y77b4af6]
PSならR1、PCならQ長押しで使用できる味方へのラジオチャット...
-回復リクエスト
瀕死の時。
-弾薬リクエスト
弾薬が不足した時。
-ありがとう
リクエストに応じてもらえた時など。
#br
#br
#region("コモローズ一覧")
コモローズ一覧
発信すると味方全員に表示される。ただし、およそ30m以上離...
|CENTER:名称|CENTER:備考|h
|了解|分隊命令に従うときなど|
|ありがとう|リクエストに応じてもらったり車両に乗ってくれ...
|ゴーゴーゴー|分隊長は笛が吹ける。笛の音量は発信者からの...
|すまない|分隊長になったのに気づかなかったときなど|
|ダメだ|分隊命令に応じないときなど|
|ついて来い|同じ分隊員にしか表示されない。裏取りなど付い...
|弾薬が必要|付近の援護兵の画面にアイコンが表示される|
|看護兵|付近の看護兵の画面にアイコンが表示される|
|乗せてくれ・降りろ|何らかの乗り物に搭乗中は降りろに変化...
|援護しろ|攻撃されたときなど援護してほしいとき|
|分隊指示|分隊長のみ使用可。チャット欄には何も表示されな...
|命令リクエスト|分隊員のみ使用可。離れていても表示される...
#endregion
**自分好みな設定を探そう [#l3cb57f0]
どんなゲームでも自分に合った操作というのは十人十色です。
BF1でもボタン配置の変更など様々な調整が可能となっています。...
キーバインド変更などのゲーム設定はこちら→[[ゲーム設定]]
**キルレについて [#nec0b5e2]
FPSを始めるとキルレシオ(キル数/デス数・K/D)やSPM(スコ...
キルによらない活躍や、スコアを稼ぎにくい活躍もあり、デー...
またキルレやSPMを他人が見る事はほとんどありませんが、勝利...
**ゲームモード関連 [#q5dd8675]
***コンクエストで大軍になると危険 [#t1cd70f8]
分隊員が十数名以上のひとつの大軍となり次々と拠点へ突撃す...
圧倒的な勢いで拠点を確保する痛快な戦い方ですが、大軍の人...
#br
一つの拠点に人員が集中しすぎていないか? 防衛の人数は足...
同じ戦場を走り回るのでも、これらを意識し戦略的に動くこと...
ただし、一部マップだと一時的に大群で一気に拠点とるのが有...
***ラッシュ攻撃時のスナイパーは注意 [#a498462f]
ラッシュ攻撃時、チケットを極力減らさずキルを増やせるスナ...
防衛チームのチケットは無制限で、攻撃チームはチケットを0に...
じっと動かないスナイパーでキルを増やしてもあまり効果的で...
#br
また勝敗の鍵となる電信施設での爆弾設置と解除の攻防では、...
#br
またオペレーションとの最大の違いとしてリスポンが開始地点...
ラッシュ攻撃ではたとえスナイパーであっても電信施設へ接近...
#br
オペレーション攻撃等の他のルールであっても、じっと動かな...
***オペレーションのシナジー [#j1622468]
拠点数の絞られたオペレーションでは、自然と敵味方ともに密...
そのため、援護兵の迫撃砲(空中炸裂)が大きな効果を期待で...
同様に、一定範囲内の敵を一度にミニマップへ投影できる偵察...
この二種の兵科よる、偵察兵がスポットフレアを焚き、援護兵...
というシナジーは、オペレーションにおいて重要なセオリーと...
***チームデスマッチの有利なポイント [#d04badd7]
マップ次第ではありますが明らかに有利なポイントがあり、分...
キル数を競い合うという単純なルールではありますが、占拠し...
BFならではな戦略を練ることがコツです。
*射撃のコツ [#l982e39e]
///(※当項目への皆さんのノウハウの追記をお待ちしております)
**ADSと腰だめ撃ちの使い分け [#xc8c3327]
ADSとはAim Down Sightの略称で、照準器をのぞき込みつつ(画...
逆に、腰だめ撃ちはADSを行わずそのまま撃つ行為です。
#br
ADSは敵をよく狙うことができるため効果的に射撃することがで...
近距離では狙いづらく、またガスマスク使用時はADSできないな...
逆に距離を詰めていれば腰だめ撃ちの方が効果的な場面もあり...
敵の塹壕にガスグレネードを投げ込み、突撃兵のサブマシンガ...
**戦闘テクニック [#l1053f05]
ここでは戦闘をより良くするテクニックを紹介します。
-''角待ち''
敵の足音、ミニマップの情報から敵の動きを予測して、曲が...
-''裏取り''
敵の裏に回って攻撃したり、拠点を制圧するテクニックです。
コンクエスト等の拠点制圧系ルールなら敵の戦力が分散する...
-''瞬間立ち上がり''
匍匐で低めの障害物に隠れている時に使用できるテクニック...
全力疾走の操作を一瞬行うと通常よりも僅かに速く立ち上が...
**部位によるダメージ差異 [#t23cd8fa]
当然の事でありますが、現実世界において頭に被弾すれば多く...
BF1はゲームなので必ずしも現実通りではないですが、''被弾部...
#br
基本的には
-頭部への被弾は&color(Red){1.7};倍のダメージ
-上体への被弾は1.0倍のダメージ
-腰、腕、脚への被弾は0.96倍のダメージ
となっています。
但し、ショットガン等例外も存在します。
また、敵を殺害した一撃が頭部射撃によるものだった場合ヘッ...
#br
よって最も敵を素早く倒すには敵の頭部を狙うことになるので...
手足にはダメージが軽減されるということを考え、基本的に胴...
もちろん射線や相手、自分の立ち位置などで狙える部位は変わ...
*カスタマイズ [#Customize]
各兵科とビークルの装備やビジュアルを変更したり、アンロッ...
各装備やビークル装備の種類詳細は兵科ならば[[兵科・武器]]...
ここでは簡単なビークル装備(パッケージ)の変更アンロック...
#br
+マルチプレイのサーバー(参加者が居ない無人のサーバー推奨...
+カスタマイズしたい兵科またはビークル(乗り物)を選んだ状...
+変更したい装備をアンロックや変更を行います。
兵士なら、メイン武器・サブ武器・ガジェット1・ガジェット...
ビークルなら、メイン武器(これはビークルを降りた際に使用...
アンロックには&ref(画像置場/WB.png,nolink);ウォーポンド(...
#br
&ref(./カスタマイズ.jpg,35%);
&ref(./アンロック方法.jpg,70%);
*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,10,)
終了行:
#include(option項目,notitle)
#contents
//
//
//「各種ページとの内容の重複に注意」
//
//
*基本 [#t45e34be]
#nicovideo(sm31803388)
**Battlefield(バトルフィールド)とはどのようなゲームか [#d...
Battlefieldとは国同士、あるいは反乱組織との争いを模した大...
広大なマップ。陸空海の魅力的な兵器(ビークル)。破壊可能で...
この作品最大の特徴であり重大な魅力は、''&color(Red){様々...
#br
多くのFPSでは敵を殺傷する(キルする)ことが勝利条件となっ...
戦場には多くの要素が入り乱れ、求められる仕事は多種多様で...
#br
''&color(Red){チームの勝利に貢献する手段は一つではない};'...
そこで各種兵科の強みが活きてきます。
・突撃兵として戦車を破壊し敵塹壕へ飛び込み突破口を作る役目
・看護兵として仲間を回復、蘇生し戦線維持を支援する役目
・援護兵として戦闘の要となる兵器を修理し敵の攻勢を跳ね返...
・偵察兵として離れた距離から敵攻撃チームを無力化する役目
・戦闘機に搭乗し敵航空機を倒し制空権を確保する役目
・戦車乗りとして強固な拠点に進軍し戦況をひっくり返すきっ...
''&color(Red){チームの勝利に貢献する手段は一つではない};'...
勝つためにできることがすべての兵科に存在しているのです。
//多くのFPSでは敵を殺傷する(キルをとる)ことが勝利への最...
//突撃兵として命と引き替えに戦車を撃退する。逆に援護兵と...
//もしくは、攻撃機を駆り制空権を確保維持し続ける。分隊唯...
//初心者にはこれら選択の重要さはまだ理解できないだろうが...
#br
FPS初心者にとっては、このキルをとれなくても勝つことは出来...
FPS経験者でありつつ、BFシリーズの初心者であるならば、キル...
//#br
//BF1は様々なルールで遊べるゲームです。
//ゲームルールの簡易説明はこちら→[[ゲームモード]]
**敵をスポットしよう&color(Red){ 【重要】};[#kf05b200]
''“&color(Red){スポット};”とは、敵を発見した際に「敵を発...
+視覚的に敵の追跡や照準での補足がしやすくなる。
+チームメイトに敵の所在、動向を全体マップやミニマップに表...
+味方がスポットした敵をキルするとスコアボーナスを得る。分...
#br
もし敵を発見したら敵に照準を合わせ、キーボードのQキー(CS...
スポットされた敵は頭上にマーカーが表示され、マップにも表...
今作では射撃をしてもマップに位置が映らなくなったため、索...
そのため兵士個人で行える索敵はより重要なものとなりました...
※BF1はスポット判定がシビアなので、遠くの敵に対しては、ADS...
#br
しかし、連続的にスポット操作をしてしまうとペナルティが発...
&attachref(./スポット.jpg,30%);
■スポットの例 敵の頭上に兵科マークとミニMAP上に赤い点が表...
尚、&color(Blue){&size(20){●};};は味方 &color(Green){&...
識別カラーは一例です。(その他、色覚に障害のあるプレイヤー...
**キャンペーンもプレイしてみよう [#k8e2b11e]
もし本作が初めてのFPSなら[[キャンペーン]]でゲームに慣れる...
あまりFPSのモチーフにされない第一次世界大戦の舞台を丁寧に...
戦車や航空機の操縦の簡単な練習にもなります。
また、一部マップはキャンペーンのマップをそのまま使ってる...
*兵科 [#rc3d85a8]
Battlefield 1には各種の兵科があり、それぞれ固有の役割を担...
特に今作では、兵科毎に得意な交戦距離が強く色づけされ、そ...
慣れてきたら戦況にあわせ、自分の兵科を変更することで更に...
兵科は下の表に示した12種類があります。
|CENTER:種類|CENTER:兵科アイコン|CENTER:兵科名|CENTER:概...
|CENTER:|BGCOLOR(#1d212a):CENTER:|CENTER:100|CENTER:|c
|通常兵科|&ref(画像置場/突撃兵ICON.png,nolink,10%);|[[突...
|~|&ref(画像置場/看護兵ICON.png,nolink,10%);|[[看護兵]]|...
|~|&ref(画像置場/援護兵ICON.png,nolink,10%);|[[援護兵]]|...
|~|&ref(画像置場/偵察兵ICON.png,nolink,10%);|[[偵察兵]]|...
|ビークル専用兵科|&ref(画像置場/戦車兵icon.png,nolink,55%...
|~|&ref(画像置場/パイロットicon.png,nolink,55%);|[[パイロ...
|~|&ref(画像置場/騎兵icon.png,nolink,50%);|[[騎兵]]|[[馬]...
|エリート兵科|&ref(画像置場/警戒兵.png,nolink,55%);|[[警...
|~|&ref(画像置場/火炎放射器兵.png,nolink,55%);|[[火炎放射...
|~|&ref(画像置場/対戦車兵.png,nolink,55%);|[[対戦車兵]]|~|
|~|&ref(画像置場/塹壕強襲兵.png,nolink,60%);|[[塹壕強襲兵...
|~||[[潜入兵]]|~|
各兵科の装備等の変更は[[カスタマイズ>初心者講座#Customize...
各兵科の装備の種類等の詳細は[[兵科・武器]]を参照。ここで...
#br
**&ref(画像置場/突撃兵ICON.png,nolink,7%); [[突撃兵]](ア...
近距離戦に適応した銃と、対戦車ガジェットを持つ近接戦闘を...
屋内や塹壕など接近して戦わざるを得ない拠点の争奪戦で真価...
もう一つの重要な役割は''戦車に対抗する''というものです。
戦車は、勝敗を左右しかねないほど強力な存在です。ただ歩兵...
他の兵科と比較すると対戦車兵器は最も豊富。しかしそれ以外...
#br
一般的なFPSに最も近い感覚で遊べる兵科ではありますが、
中・遠距離では他兵科に分がある場合が多いというのを意識し...
***突撃兵のコツ [#vc3e7787]
-腰だめ撃ちを意識せよ
突撃兵の持つ武器の多くは、腰だめ撃ちでの精度や反動が優遇...
ADS(銃を構えてズームする動作)で精密に狙わなくとも十分に...
この特徴とサブマシンガンの連射力とで、多少距離が離れてい...
#br
-いかに接近するか、という課題
中距離以遠が苦手な突撃兵は、接近しなければ真価を発揮でき...
逆に、接近さえすれば無類の強さを発揮できる兵科なので、い...
例としては、建物の陰を走る。正面突撃は避け迂回路を通る。...
いっそ敵に十分接近できるまでは他兵科を使い、敵陣に接近で...
相手から近付いてきてくれる閉所での防衛戦にのみ使う、とい...
#br
-グレネードの活用
グレネードは敵に顔を合わせなくてもダメージを与えることが...
毒ガスグレネードは、相手にマスクの着用を強制しADSを封じる...
スモークグレネードは、直接キルに繋がらないので敬遠されが...
視界の開けた地点を通過しなければならないとき、屋外の拠点...
工夫次第で効果的な場面はどんどん増えていきます。ただし、...
#br
-伏せなくても撃てるロケットガン
対戦車ロケットガンにはバイポッドが付けられており、塀や窓...
伏せという予備動作が不要になり、障害物が盾にもなるので一...
#br
ついでに、ロケットガンは速度は遅いものの素直な弾道で飛ん...
#br
とにかく突撃兵に求められるのは塹壕や近距離に突撃しての拠...
#br
**&ref(画像置場/看護兵ICON.png,nolink,7%); [[看護兵]](メ...
中距離射程ライフルを持ち、''味方を回復、蘇生しつつ戦える'...
他の兵科に劣らない戦闘能力を持ち、更には回復することで自...
#br
体力の自動回復が遅いBFシリーズでは、回復は味方から感謝さ...
安全を確認しつつ、率先して仲間の蘇生もしていきましょう。
#br
蘇生に夢中になるあまり敵の目の前や敵の危険が排除されてい...
#br
***看護兵のコツ [#cf901a41]
-[[医薬品箱]]と[[包帯ポーチ]]の使い分け
看護兵の存在意義でもある医療具ですがそれぞれに特徴があり...
医薬品箱は、治癒に時間がかかりますが、設置した周囲にいる...
包帯ポーチは、一人ずつしか治療できませんが、拾った兵士は...
#br
-武器選びが大事
看護兵は近中遠のどの距離でもそれなりに戦える兵科です。が...
フルオートにも切り替えられる銃やスコープを付けられる銃な...
アタッチメントにより左右されるので一言には言えませんが、
近距離ならば[[M1907 SL]]、[[Autoloading 8]]。遠距離対応な...
#br
-看護兵の欠点?
全距離に対応できるポテンシャルがあり、仲間のデスを帳消し...
戦車に対抗する手段が乏しい、という欠点が存在します。
一応、ライフルグレネードや軽量対戦車グレネードなど対応策...
同僚が看護兵ばかりでは、軽戦車にさえ一方的に蹂躙される恐...
敵戦車が付近にいるときのみ突撃兵として出動するなどの対策...
#br
**&ref(画像置場/援護兵ICON.png,nolink,7%); [[援護兵]](サ...
クセは強いものの使いこなせれば強力な&color(Maroon){フルオ...
特にガジェットは''弾薬補給''・修理・爆発物とどれも有用な...
#br
弾薬補給は味方の継戦能力を高め、さらには貴重なグレネード...
[[リペアツール]]もまた強力で、戦車の修理は戦車同士での戦...
[[迫撃砲]]も、安全な遮蔽物越しかつアウトレンジから敵陣に...
#br
戦況に応じた最適解を選べたならば、縁の下の力持ちどころか...
#br
***援護兵のコツ [#o84fbd78]
-[[弾薬箱]]と[[弾薬ポーチ]]
弾薬箱は周囲にいる兵士が同時に補給でき、ポーチは一人だけ...
弾薬箱は補給に時間がかかるという問題点があり、前線で戦う...
#br
ただしポーチは一人ずつにしか渡せず、配るのに時間がかかる...
必要としている相手に渡すのは無論のことですが、全員に配り...
具体的には、二発しか撃てないフレアスポットを持つ偵察兵。...
特に、フレアスポットを事実上無限に使え、さらにマップに映...
#br
-迫撃砲を使いこなす
迫撃砲を発射するとカメラが空中に向かいます。ひとまずはこ...
敵の位置が十分につかめているならば、発射次第即、上空カメ...
ただしこの場合は、着弾点に大きなブレが生じるということは...
榴弾は範囲が狭いものの威力が高くビークルや家屋の破壊も可...
どちらを選択しても発射可能なスモーク弾は、狙撃に有利な場...
どれも強力な効果があるので、しっかりと使い分けを意識しま...
#br
-制圧射撃という援護
BFにはサプレッション効果という概念が存在します。弾が付近...
効果は「ADSがぶれる」「集弾性が低下する」「分隊リスポーン...
分かっているものは「分隊リスポーンが一定時間出来なくなる...
装弾数に優れたLMGはこれを効果的に発生させることができます。
この効果を狙わずとも、LMGを撃ち続けることで敵の進撃を妨害...
#br
-乗車リスポーンからの駆けつけ修理
大半のビークル(2人乗り以下は不可)は分隊員でなくとも味方が...
これを活かし、リペアキットを装備し戦車にスポーンすること...
戦車は、長く使うことが出来ればそれだけで勝利に近づける強...
激戦区で戦車ががんばっているのをみたら、普段援護兵を使わ...
#br
-グレネードの自給自足
援護兵はグレネードを自身で補給できるため、事実上無限にグ...
//パッチでグレネードは何もしなくても時間経過で補給される...
とは言え補充するには使用してから一定時間経過する必要があ...
その弾薬箱を自ら設置できる援護兵はグレネードをほか兵科よ...
もちろん普通に投擲しても強いですが、軽量対戦車グレネード...
是非とも記憶すべき援護兵の強みです。
とはいえグレネードを補給するためにずっと1か所に居続けては...
気づいたら自分だけ孤立していた、ということにならないよう...
#br
-充分な対戦車能力。
迫撃砲・リムペット爆弾と突撃兵に次ぐ対戦車能力を持ちます...
特にリムペット爆弾は、ガジェットとしては対戦車地雷に次ぐ...
**&ref(画像置場/偵察兵ICON.png,nolink,7%); [[偵察兵]](ス...
スナイパーライフルによる遠距離狙撃と、索敵用や防護用のガ...
注意したいのが「狙撃兵」ではないということ、遠距離からス...
ひたすら遠距離から狙撃に勤しむのは他のFPSでは有効かも知れ...
今作では「適正距離」というものが設定されており正しい距離...
#br
アウトレンジから攻撃できるのはやはりメリットとなります。...
その距離を活かし、索敵も同時に行うことで仲間を助けること...
#br
一定範囲の敵を一斉にスポット出来る[[フレアガン]]は仲間に...
更に赤く縁取りした強化スポットも可能になる塹壕潜望鏡とい...
特にフレアガンと援護兵のもつ迫撃砲との組み合わせはとても...
***偵察兵のコツ [#g49cc681]
-芋砂はゲームをダメにする
芋砂に関しては[[偵察兵]]を要参照。
BFで勝つ手段はキルのみではない、と何度か触れましたが、逆...
その点で、拠点や目標に絡まず安全な距離から延々敵を殺害す...
特にラッシュやオペレーション攻撃側などではキル出来ずにデ...
もちろん、一方的に敵の頭数を減らせる狙撃は防衛時など時と...
どれだけ意味のあるキルをとれるかは、スナイパーライフルを...
#br
-凸砂でなければいけない訳ではない&color(red){ 【最重要】};
上記で芋スナはダメと言いましたが、突撃しなくてはいけない...
味方の部隊にあわせて移動しながら少し後方などから敵を倒す...
ただし、やみくもに敵を倒しては芋スナと変わりません。スポ...
例としては、制圧射撃で前進を阻んでる援護兵・バンカーや窓...
#br
-フレアガンは最強候補のガジェット
索敵が重要であり、索敵が困難である今作において、ただ撃つ...
単に狙撃を行いやすくするだけでなく、防衛時に敵の進軍をあ...
場合によっては偵察兵の存在意義そのものとなり得るガジェッ...
ただし、スポットフレア自体が濃い煙を発生させ、煙越しの視...
#br
-適正距離の管理
他の3つの兵科(突撃、看護、援護)の銃は、敵と距離が近くな...
その為、他の兵科は立ち回りに共通した要素が多いのに対し、...
最初は他の兵科に慣れた方がプレイの幅が広がります。もし操...
#br
相手との距離は、塹壕潜望鏡の測距スケールを利用したり、あ...
マップの縮尺を調整して確認する方法もあります。目視でのス...
適正距離の範囲は各銃によって違いますが、確認してみると恐...
狙撃だからというイメージで距離を取るのではなく、適切な距...
#br
*歩兵と分隊 [#heb7e376]
フィールドの歩き方
**分隊を活用せよ&color(red){ 【重要】}; [#w868518f]
分隊とは最大五人から構成されるチームのようなもので、一人...
分隊には様々なメリットがあるため、基本的にいずれかの分隊...
#br
基本的に分隊は固まって動くことが理想です。動き方がわから...
***所属と移動 [#ab50c78a]
ゲーム開始時に選べる他、スポーン地点選択時やオプションメ...
もし分隊のまとまりが悪い、または動きが良くない場合、他の...
またフレンドなどと先に分隊を組んだ状態でサーバーに参加す...
この状態では新たに分隊員が入ることはできないため、分隊員...
***分隊行動のメリット [#pc503361]
-''高いスコアボーナスが得られる''
たとえば目標のエリアを制圧せよなどと分隊長が指示を出し、...
分隊一丸となって行動することにより指示達成もしやすくなり...
-''分隊員をリスポーン地点として指定できる''
分隊に所属する最大のメリットと言えるでしょう。
通常のリスポーンの場合、決まったエリアや拠点からしかリス...
しかし、分隊に入っているとチームメイトのいる位置からリス...
分隊がやられても、一人残っていればそこから分隊リスポーン...
貴方以外の仲間がやられてしまった時などは、無理に戦わず隠...
-''制圧の効率化''
厳密には分隊の利点ではなく、単に、目標制圧時にはエリア内...
上記分隊リスポーンをあわせて、目標地点にいる分隊員が居る...
-''移動時間の短縮''
分隊員と共通の目標へ向かう事で道中で敵と遭遇し撃ち負けた...
非常にしぶとく立ち回れるので、初心者には特に向いています。
***分隊長に任命されたら……。 [#fcf43f55]
画面左下に表示された分隊員名簿に星マークが付いている人が...
分隊長といっても、違いは目標拠点を定められるというだけで...
#br
しかし、それだけとは言っても案外重要であり、意思が統率さ...
副次的な効果ではありますが、目標命令を達成するとポイント...
#br
指示方法は、向かいたい目標へスポット操作、またはスポット...
進撃や防衛など、判断基準は様々ですが、基本は自分の向かい...
もしも荷が重いと感じたならば、分隊管理のメニューから「昇...
**戦場での鉄則は「カバー命」 [#se45ba41]
***仲間と一緒に行動しよう [#f81d695c]
単独で動くより、仲間と共に攻防した方がタフになります。
-自分がある敵の体力を75ダメージ以上削って、仲間がその敵を...
-弾薬の補給やHPの回復・蘇生が受けられ生存率も上がります。
-死角のカバーや索敵が有利になります。周囲に仲間が居れば近...
-攻撃を受けて被弾した場合でも仲間が居れば救ってくれる事が...
***移動は「見つからないこと」が基本 [#q1debffd]
目標地点と目標地点の間を移動する際、速やかな移動はもちろ...
撃ち合いは先制できた方がはるかに有利。その有利を相手に渡...
***積極的に遮蔽物を利用すべし!! [#efba33a5]
&color(Red){遮蔽物を盾に};する事で敵の銃弾はかなり当たり...
廊下や階段の手すりのような僅かな障害物であっても、射撃戦...
また物陰に隠れる事も重要です。
BFの広いマップには、隠れられる場所が沢山あります。
敵に見つからなければ撃たれる事もなく、敵が隙を見せるチャ...
***姿勢を低く保て [#a3532479]
''姿勢を低く保つことで、敵から見える体の面積を小さくでき...
もし敵が正面からやってくる事がわかっているのに隠れる場所...
伏せて(うつぶせに寝転んで)敵を待ち構えるのも一つの手段と...
#br
しかし、全身の被弾面積は非常に小さくなりますが、一番ダメ...
また、伏せた状態では正面以外への対応がしづらく、真横を向...
***味方の見ていない方向を見よう [#cb75fa89]
BFシリーズは他のFPSに比べて僻地以外では単独移動をする場面...
BF1でも同様に分隊単位での移動や全体での移動が多くなるでし...
#br
このときに前方だけを見ていると見逃しが度々起こり不利な状...
仲間が前方を見ているのであれば自分は側面警戒や後方を警戒...
***味方との距離は必ず作り、移動経路を塞がない [#y0a4f543]
団体行動が増えるということは狭い通路は格好の待ち伏せポイ...
団子状になって密集行動をしている分隊は敵の爆発物や戦車の...
これは狭い通路にかぎらずひらけたフィールドを進軍している...
#br
味方が邪魔になる場面はいくつかあります。簡単な例として狭...
そんなことかと思うかもしれませんが、結果敵に退路を塞がれ...
進軍時も仲間の移動ルートに割り込むのではなく、移動ルート...
#br
*ビークル [#scbde7a0]
戦車、装甲車、戦闘機、果ては軍馬と、広い戦場を歩兵ではだ...
特に戦車は時には勝敗を左右さえする性能を持っています。BF...
また各ビークルのパッケージを購入すると装備を変更出来ます。
変更方法は[[カスタマイズ>初心者講座#Customize]]を参照して...
**戦車等の鹵獲に要注意&color(Red){ 【重要】}; [#r2af1ffb]
戦車などのビークルは所属陣営に紐付いているわけではなく、...
ここで気をつけたいのは、「&color(Red){''鹵獲(ろかく)''};...
爆発しそうだからと戦車から降りた時、貴方だけが倒されて戦...
自軍の貴重な戦車は一台失われ、''敵に奪われた戦車は破壊も...
戦車が両陣営に二台ずつあった場合、一台鹵獲されると一対三...
また、バトルフィールドでは前作まではこのmapでは主力戦車が...
敵に鹵獲されてしまうと、相手はその鹵獲した兵器を自軍で出...
それはすなわち自チームに不利な状況を加速させるボーナスア...
#br
ビークルを鹵獲されるのは、自軍への裏切り行為だと考えてく...
下手に降りて逃げようなど考えず、敵に一発でも多く砲弾を打...
#br
繰り返しますが、戦車を乗り捨てて逃げ敵に鹵獲のチャンスを...
乗ったからには、最後まで戦車と添い遂げてください。名前を...
#br
&color(Silver){それでも車両を放棄せざるを得ない場合は、所...
//***戦車は意外と初心者向け……? [#rfde7a6e]
//上記で鹵獲の注意点について解説しましたが、戦車は操作も...
//戦車が余ったまま遊ばせておくよりは、初心者であろうとも...
特にチームメイトがリスポーン出来るビークルなら前線にいる...
//上項目で脅かしはしたが、戦車は、簡単操作・高耐久力・大...
//どんな戦場であれ、誰も乗らず放置されている状態に比べれ...
//何にせよ貴重なモノを扱っているのだという認識のもと、易...
**ビークルは多人数運用が強い[#u47333e0]
//多くのビークルが存在しますが、
運転席と銃座が別になっている車、限られた射角を補い合える...
しかし基本的には重戦車をリスポーン地点にした後は''&color(...
-''移動しながら攻撃できる(輸送車両など)''
運転席以外に銃座が取り付けてある移動車両などは、銃座に人...
高機動で近づき、銃撃を浴びせ、そして離脱する。などいった...
&color(Red){ただし無暗に乱射しないこと};、今作は敵のミニ...
-&color(Red){''リスポーン地点としての利用''};
戦闘面でのメリットが強いビークル運用ですが、空きがあれば...
前線で奮戦する戦車にリスポーンし、その影からリペアキット...
これを考えると&color(Red){初心者におすすめなのは重戦車};...
-''タンクデサントによる大人数輸送''
定員数の限られた座席だけでなく、ビークルの上に歩兵を乗せ...
特に戦闘開始時などに運用することで重要な拠点に大量の兵士...
これには重戦車も良いですが突撃戦車が上面が平らである事か...
またリペアツールを持つ兵士が乗れば走りながら修理できるた...
但し、歩兵の被弾率が上がるため戦闘中は下りるべきです。
**乗り捨て厳禁 [#rebb2a4f]
移動速度が早いため広大なフィールドを移動するためにビーク...
しかし、これはあまり褒められた行動ではありません。
つまり、移動車両などのビークルの火器は対歩兵には十分すぎ...
自分専用のタクシー代わりに使ってしまうと、他の人が利用す...
#br
軽視されがちな移動車両も拠点間を駆け、銃座から掃射するだ...
**航空機について&color(Red){ 【重要】}; [#m494708e]
BF1には航空機の枠から''戦闘機''・''攻撃機''・''爆撃機''・...
主に対空の戦闘機・バランスの攻撃機・対地の爆撃機 と言っ...
それぞれ航空機にも3種類のパッケージがあります。どのパッケ...
結局は練習しなきゃどれもダメということです。失敗を恐れず...
#br
ひとつアドバイスをすると開幕は制空権争いになるので戦闘機...
攻撃機や爆撃機の対空性能は戦闘機より劣るため、特に初心者...
人により個人差はありますがはじめての方は対地攻撃機か対飛...
攻撃機はそこそこの機動性を持っており、付け加えて戦闘機に...
航空機を含めた兵器は出撃できる枠が決まっているので、自分...
味方の戦闘機が助けてくれるか、地上の対空砲が助けてくれる...
*マップ [#l33b1b83]
広いマップで戦うBFシリーズには移動ルートがたくさんありま...
そして、場所によっては相手より有利な状況で戦える有利ポジ...
その有利ポジをどう発見するかは様々です、偶然隠れたらそう...
**目標へのアクセスルートを確認する [#ob2ea280]
一部ルールを除き基本的に拠点制圧や目標破壊が勝敗の大きな...
//(上の項参照)
敵よりもいち早く目標へ辿り着き、また敵がやってくる可能性...
マップによっては地下通路などもあるため、少しずつマップの...
**ミニマップは貴重な情報源 [#o893fc92]
ミニマップには味方もしくは、敵の位置、死亡した味方のアイ...
※前作までをプレイしていた人は&color(Red){敵が射撃してもミ...
ただし、ビークルについては射撃するとミニマップに表示され...
#br
もし味方が見ていない方角や、死亡者が多い方角があれば、そ...
ミニマップをこまめに確認し、周囲の状況を把握し、警戒すべ...
//''。&color(Red){ミニマップを時折チラ見程度に見て現在状...
ミニmapを確認する時の一番の難題は、ミニmapを見るタイミング...
#br
また、ミニマップはオプション設定で大きさを変更できるので...
慣れないうちはミニマップ内の表示や状況を瞬時に判断できな...
100%を150%ぐらいに変更すると世界がかわるかもしれません
//&color(Red){※};敵については下の項''「敵を見つけろ!」''...
#br
ミニMAPは表示内容を大・中・小の、3段階((PS4は2段階))に縮...
(オプション画面より[[ゲームプレイの基本タブにあるミニマッ...
初期状態ではミニマップのテクスチャ透過率は50%になってお...
&ref(./mini map 参考画像2.png,nolink);
【要約】ミニマップで何ができる?
+スポットされた敵や敵の仕掛けた設置物(地雷など)の位置を知...
+射撃等をしている敵ビークルの位置を表示。
+周囲の味方の動向(位置と向いている向き)と、友軍が仕掛けた...
+周囲にある固定武器や車両、エリート兵科装備を知ることがで...
+自分の視野範囲や方角を知ることができる。
+分隊指示目標や目標の方角を知ることができる。
+キャプチャーエリアの表示(コンクエストならば、占領できる...
+自分より高低差がある味方・敵の表示が識別できる表示になっ...
--自分より上に居る場合: &color(#b92828){''&size(17){◇};'...
--自分より下に居る場合: &color(#b92828){''&size(12){◇};'...
--両方の状態の &color(#b92828){''◇''};表示と拡大/縮小は3....
など他にも有利な情報を表示してくれます。ぜひ活用しましょ...
**全体マップも確認しよう [#j4022073]
ゲーム画面において常に表示されるミニマップというのは、マ...
ラウンド全体の戦況確認や、取るべき戦術を組み立てる上では...
#br
敵はどんな流れで進軍しているのか、ラウンドに勝つ為にはど...
敵の裏取りをしたいが見つからずに裏側に抜けられるルートは...
なるべくチェックしたいものですが全体マップは画面の左半分...
ゲームに慣れない内は隠れている時に短時間だけ確認してみる...
**無駄撃ち厳禁!&color(Red){ 【重要】};[#q2b54ef7]
射撃するとマップに映ってしまう車両(ビークル)に乗ってい...
今作では、徒歩の状態で射撃しても敵のマップには位置が表示...
しかし、銃声やマズルフラッシュなど自分の位置を知らせる無...
銃を撃つということは、周辺に「私はここにいるぞ」と大声で...
もし貴方がビークルに乗っているのであれば、発砲すれば敵の...
隠密行動をしている車両にリスポーンし、無暗に弾をばら撒け...
あなたの無駄撃ちで、仲間の攻撃が失敗することだってあり得...
#br
逆に言えば仲間のアイコンがないのに銃声が聞こえる等の場合...
その方向に注意を向け、不意打ちに遭わないよう注意しましょ...
//銃声や砲声は、自分の弾薬を消耗するばかりか敵に位置や進...
//(※例外的に邪魔な障害物を破壊するために発砲する事はある...
#br
*[[ゲームモード]] [#tc55273b]
ルールの詳細やコツは避け、ここでは初心者向きか否かを中心...
詳しく知りたい場合は、各モードの項目を参照してください。
**[[コンクエスト]] [#e1505479]
ビークルや[[巨大兵器]]、敵味方最大64人が入り乱れ、全ての...
マップに複数の拠点が設けられ、拠点の所持数に従い、時間経...
//様々な要素はありますが、拠点を如何に奪取するか/防衛する...
#br
多少のデスよりも、どれだけ拠点を取ったか/守ったか/維持し...
他モードと比較上、キル/デスの意義が多少薄く、また、参加人...
しかしそれらは漫然としたプレイに流され易いという意味でも...
何がチームの勝利に繋がるのかを意識し、自身の選んだ兵科の...
BFシリーズそのものを楽しむコツと言えます。
**[[ラッシュ]] [#tac3ffda]
攻守に分かれ、電信施設という目標の破壊と防衛を競い合いま...
#br
率直に言うと初心者にはあまりオススメできないルールです。
勝利/敗北条件にデス数が関わること、少人数の対戦であり個人...
攻撃側は限られたチャンスをモノにする必要があり、防衛側は...
#br
勝つためには分隊リスポーン、ガジェット、ビークルなど、多...
それだけに、コンクエストとはまた違った意味でBFの魅力を堪...
初心者を理由に敬遠するのは仕方がないルールではありますが...
**[[オペレーション]] [#scdc422e]
攻守に分かれ、二地点の拠点の侵略と防衛を競い合う、今作で...
//攻撃側は、大抵はAとBの二地点用意された拠点を侵略し、こ...
//攻撃側にのみリスポーンの可能回数が設定されており、防衛...
#br
このモードの特徴は、1ゲームに一時間かかることも珍しくない...
特に攻撃側はデス数が敗北条件となるため、一部初心者向けで...
また、拠点の数が絞られているという点は、やるべきことの分...
拠点に肉薄した攻防戦では突撃兵が活き、限られたリスポーン...
**[[チームデスマッチ]] [#n44843b1]
チームに分かれ、キル数を競い合うモードです。TDMと略される...
FPSの最も基本的なルールであり、BFシリーズ初心者にも馴染み...
ただしルールが単純なだけに実力の差が現れやすくもあり、初...
キルデスが重要になるルールではありますが、狭いマップでの...
//分隊リスポーンやエリート兵パックなど独特な要素はあるも...
**[[ドミネーション]] [#x2766f4b]
狭くてビークルのないコンクエスト、或いは拠点を奪い合う要...
拠点が存在するだけ場が流動的であり、それなりの戦略が生ま...
決着までの早さも含めて、手軽な方に分類されるルールです。
**[[ウォー・ピジョン]] [#z9d7b2ee]
いわゆるキャプチャー系の、今作で初登場のルールです。
チームに分かれ、比較的狭いマップのどこかにスポーンする鳩...
#br
少人数同士の対戦で、ゲーム展開が早いこともあり手軽に遊べ...
その一方で、鳩を放つには制止していた方が早く行える・飛び...
このルール独自のセオリーも多く存在している点には留意が必...
*ワンポイントアドバイス [#j5198df1]
''ゲームに慣れてきた初心者へのワンポイントアドバイス''
**リーンの使用 [#reen]
遮蔽物や壁の角などに近づくとそちらに傾き、覗き込むような...
この動作はとても重要で、曲がり角の先に敵がいないかを確認...
#br
リーン状態でADS(右クリック)すると、身体を通常より隠しな...
リーンは隠れている遮蔽物によって動作が変わります。
壁などの端では上半身を傾けて覗き込むような形になり、土嚢...
リーンに関しては設定にて自動で行うか選択できます、好みの...
#br
**蘇生してもらおう!&color(Red){ 【重要】}; [#ee893f3a]
敵に倒されたとき、すぐにスペースキーを長押ししてリスポー...
長押しをする前に、左下付近に表示された「看護兵の距離」に...
#br
その距離がどんどん縮まっているならば、倒れたあなたを蘇生...
蘇生はBFの大事な要素です。蘇生されることで戦線を維持し、...
看護兵も蘇生することでポイントがもらえる誰も損はしないシ...
#br
また、すぐ近くに看護兵がいなくて表示されていなくても、少...
仮にスキップしてすぐ出撃画面に戻ったとしても、スポーンま...
#br
しかし、明らかにここに蘇生されてもまたすぐ死ぬだろうなと...
きちんとした目的があるのであれば蘇生をまたずにリスポーン...
**リロードのタイミング [#ec9214eb]
リロード中は銃を撃てないので大きなスキとなってしまいます...
まだ敵がいるのに弾切れを起こしたら、リロードするよりもサ...
#br
銃は弾を撃ちきると自動でリロードされますが、好きなタイミ...
ちなみに弾切れ時のリロードを"エマージェンシーリロード"、...
#br
-着脱式マガジン
SMGやLMGで多く使われているタイプのマガジンです。リロード...
このタイプでは、&color(Red){エマージェンシーリロードは原...
また、クローズドボルト方式の銃(Hellrigel M1895・SMG 08/18...
-固定マガジン
ライフルやショットガン、リボルバーで多く使わているタイプ...
この方式では、クリップを使用できる時は使用して複数発装填...
例えば看護兵の初期装備、[[Cei-Rigotti]]ライフルは装弾数10...
つまり、残り六発でリロードすると四発分の手詰めの時間が発...
#br
#br
このタイプでは、リロード中に射撃ボタンを押すと現在の装填...
但し、ショットガンは薬室に装填したままリロードできるので...
-スピードローダー有リボルバー&エンブロック・クリップ式ラ...
一部のライフルとリボルバーで使用される装填方式です。''こ...
使用している銃は少ないですが、どんな状況でも一定のリロー...
[[MG15 n.A.]]はベルト給弾式ですが、常時装填操作をするため...
#br
大きく分類すれば以上の3種類になりますが、上記には含まれな...
固定マガジン式ながら、残弾をすべて排出してからクリップ装...
#br
このゲームは特に銃のリロード方式の違いが多いため、銃をよ...
//つまり五発単位でのリロードであれば、クリップを利用して...
//[[Cei-Rigotti]]の場合、残り一発などの場合は全弾撃ちきっ...
**コモローズを活用しよう [#y77b4af6]
PSならR1、PCならQ長押しで使用できる味方へのラジオチャット...
-回復リクエスト
瀕死の時。
-弾薬リクエスト
弾薬が不足した時。
-ありがとう
リクエストに応じてもらえた時など。
#br
#br
#region("コモローズ一覧")
コモローズ一覧
発信すると味方全員に表示される。ただし、およそ30m以上離...
|CENTER:名称|CENTER:備考|h
|了解|分隊命令に従うときなど|
|ありがとう|リクエストに応じてもらったり車両に乗ってくれ...
|ゴーゴーゴー|分隊長は笛が吹ける。笛の音量は発信者からの...
|すまない|分隊長になったのに気づかなかったときなど|
|ダメだ|分隊命令に応じないときなど|
|ついて来い|同じ分隊員にしか表示されない。裏取りなど付い...
|弾薬が必要|付近の援護兵の画面にアイコンが表示される|
|看護兵|付近の看護兵の画面にアイコンが表示される|
|乗せてくれ・降りろ|何らかの乗り物に搭乗中は降りろに変化...
|援護しろ|攻撃されたときなど援護してほしいとき|
|分隊指示|分隊長のみ使用可。チャット欄には何も表示されな...
|命令リクエスト|分隊員のみ使用可。離れていても表示される...
#endregion
**自分好みな設定を探そう [#l3cb57f0]
どんなゲームでも自分に合った操作というのは十人十色です。
BF1でもボタン配置の変更など様々な調整が可能となっています。...
キーバインド変更などのゲーム設定はこちら→[[ゲーム設定]]
**キルレについて [#nec0b5e2]
FPSを始めるとキルレシオ(キル数/デス数・K/D)やSPM(スコ...
キルによらない活躍や、スコアを稼ぎにくい活躍もあり、デー...
またキルレやSPMを他人が見る事はほとんどありませんが、勝利...
**ゲームモード関連 [#q5dd8675]
***コンクエストで大軍になると危険 [#t1cd70f8]
分隊員が十数名以上のひとつの大軍となり次々と拠点へ突撃す...
圧倒的な勢いで拠点を確保する痛快な戦い方ですが、大軍の人...
#br
一つの拠点に人員が集中しすぎていないか? 防衛の人数は足...
同じ戦場を走り回るのでも、これらを意識し戦略的に動くこと...
ただし、一部マップだと一時的に大群で一気に拠点とるのが有...
***ラッシュ攻撃時のスナイパーは注意 [#a498462f]
ラッシュ攻撃時、チケットを極力減らさずキルを増やせるスナ...
防衛チームのチケットは無制限で、攻撃チームはチケットを0に...
じっと動かないスナイパーでキルを増やしてもあまり効果的で...
#br
また勝敗の鍵となる電信施設での爆弾設置と解除の攻防では、...
#br
またオペレーションとの最大の違いとしてリスポンが開始地点...
ラッシュ攻撃ではたとえスナイパーであっても電信施設へ接近...
#br
オペレーション攻撃等の他のルールであっても、じっと動かな...
***オペレーションのシナジー [#j1622468]
拠点数の絞られたオペレーションでは、自然と敵味方ともに密...
そのため、援護兵の迫撃砲(空中炸裂)が大きな効果を期待で...
同様に、一定範囲内の敵を一度にミニマップへ投影できる偵察...
この二種の兵科よる、偵察兵がスポットフレアを焚き、援護兵...
というシナジーは、オペレーションにおいて重要なセオリーと...
***チームデスマッチの有利なポイント [#d04badd7]
マップ次第ではありますが明らかに有利なポイントがあり、分...
キル数を競い合うという単純なルールではありますが、占拠し...
BFならではな戦略を練ることがコツです。
*射撃のコツ [#l982e39e]
///(※当項目への皆さんのノウハウの追記をお待ちしております)
**ADSと腰だめ撃ちの使い分け [#xc8c3327]
ADSとはAim Down Sightの略称で、照準器をのぞき込みつつ(画...
逆に、腰だめ撃ちはADSを行わずそのまま撃つ行為です。
#br
ADSは敵をよく狙うことができるため効果的に射撃することがで...
近距離では狙いづらく、またガスマスク使用時はADSできないな...
逆に距離を詰めていれば腰だめ撃ちの方が効果的な場面もあり...
敵の塹壕にガスグレネードを投げ込み、突撃兵のサブマシンガ...
**戦闘テクニック [#l1053f05]
ここでは戦闘をより良くするテクニックを紹介します。
-''角待ち''
敵の足音、ミニマップの情報から敵の動きを予測して、曲が...
-''裏取り''
敵の裏に回って攻撃したり、拠点を制圧するテクニックです。
コンクエスト等の拠点制圧系ルールなら敵の戦力が分散する...
-''瞬間立ち上がり''
匍匐で低めの障害物に隠れている時に使用できるテクニック...
全力疾走の操作を一瞬行うと通常よりも僅かに速く立ち上が...
**部位によるダメージ差異 [#t23cd8fa]
当然の事でありますが、現実世界において頭に被弾すれば多く...
BF1はゲームなので必ずしも現実通りではないですが、''被弾部...
#br
基本的には
-頭部への被弾は&color(Red){1.7};倍のダメージ
-上体への被弾は1.0倍のダメージ
-腰、腕、脚への被弾は0.96倍のダメージ
となっています。
但し、ショットガン等例外も存在します。
また、敵を殺害した一撃が頭部射撃によるものだった場合ヘッ...
#br
よって最も敵を素早く倒すには敵の頭部を狙うことになるので...
手足にはダメージが軽減されるということを考え、基本的に胴...
もちろん射線や相手、自分の立ち位置などで狙える部位は変わ...
*カスタマイズ [#Customize]
各兵科とビークルの装備やビジュアルを変更したり、アンロッ...
各装備やビークル装備の種類詳細は兵科ならば[[兵科・武器]]...
ここでは簡単なビークル装備(パッケージ)の変更アンロック...
#br
+マルチプレイのサーバー(参加者が居ない無人のサーバー推奨...
+カスタマイズしたい兵科またはビークル(乗り物)を選んだ状...
+変更したい装備をアンロックや変更を行います。
兵士なら、メイン武器・サブ武器・ガジェット1・ガジェット...
ビークルなら、メイン武器(これはビークルを降りた際に使用...
アンロックには&ref(画像置場/WB.png,nolink);ウォーポンド(...
#br
&ref(./カスタマイズ.jpg,35%);
&ref(./アンロック方法.jpg,70%);
*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,10,)
ページ名: