Battlefield1 攻略 BF1 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Automatico M1918
をテンプレートにして作成
開始行:
&attachref(./image.png,nolink,80%);
航空機搭載用の機銃から発展して生み出されたイタリア軍初の...
|BGCOLOR(#555):COLOR(White):200|489|c
|BGCOLOR(#fc2):COLOR(Black):分類|''[[突撃兵]] / サブマシ...
|製造国|&ref(画像置場/イタリア王国.png,nolink); イタリア...
|設計 / 製造|ベレッタ|
|使用弾薬|9mmグリセンティ弾|
|銃剣突撃|可能|
|BGCOLOR(#555):COLOR(White):141|BGCOLOR(#555):COLOR(White...
|>|BGCOLOR(#fc2):COLOR(Black):プリセット|BGCOLOR(#aaa):''...
|>|解除条件|&ref(画像置場/WB.png,nolink); 200|兵科ランク ...
|>|装弾数|25/125|25/125|25/125|
|>|射撃モード|&ref(画像置場/mode3.png,nolink);|&ref(画像...
|>|ダメージ(最大-最小)|23-13.5|23-13.5|23-13.5|
|>|ダメージ&br;(減衰開始-減衰終了距離)|6-37|6-37|6-37|
|>|ダメージ(イメージ)|BGCOLOR(#222):&attachref(./2017年...
|>|連射速度|900rpm|900rpm|900rpm|
|>|弾速|380m/s|380m/s|380m/s|
|>|重力落下|12m/s2|12m/s2|12m/s2|
|>|反動|左0.4/上0.42/右0.4&br;&color(Green){初弾反動倍率2...
|拡散|ADS|静止:0.3/移動:0.5|静止:0.3/移動:0.5|静止:0.3/移...
|~|腰だめ|静止:立1 屈1 伏1 &br;移動:立1.5 屈1 伏1|&color(...
|最大拡散値|ADS|静止:1.2/移動:1.2|静止:1.2/移動:1.2|静止:...
|~|腰だめ|静止:立2 屈2 伏2 &br;移動:立2.5 屈2 伏2|静止:立...
|拡散連射増加数&br;(減少速度)|ADS|0.045 初弾拡散倍率6倍...
|~|腰だめ|0.045 初弾拡散倍率6倍 &color(Green){(4.05/s)};|...
|>|リロード時間(空時)|2.1s(2.8s)|2.1s(2.8s)|2.1s(2.8s)|
|>|持ち替え時間|0.65s|0.65s|0.65s|
&size(10){2018/01/30現在};
#include(銃器補足事項,notitle)
*特徴、アドバイス、補足 [#tips]
超高レート、中反動、低威力のサブマシンガン。高めのTTK(4発...
しかしレートの高さに加え装弾数の少なさに加え、弾切れに悩...
#br
古参兵へ 初期の頃は近距離TTK最高のSMGだったが後に追加さ...
#br
もう一つの初期サブマシンガン[[MP 18]]と比べると、発射レー...
よって中距離戦闘を強く想定するならMP18を使う方が良いのだ...
:初期仕様(Factory)|
反動・精度回復がウリのモデル。
タップ撃ち、バースト射撃に向いているということだが、本銃...
あえてタップ撃ち、バースト射撃で戦わなければならない距離...
個人の感覚に合う合わないの問題ではあるが。
:塹壕(Trench)|
腰だめ時の精度を大幅に強化したモデル。
出会い頭やガス散布時の戦闘では高い戦闘能力を持つ。
TTKの面ではパッとしないが腰撃ち精度を維持したまま中距離の...
このゲームを始めたてで、単純な近距離火力を求めていて「900...
:突撃歩兵(Storm)|
全方向反動20%減。本銃の大きな欠点を改良したモデル。
無反動と言っても過言でないほどに反動が抑えられている為、...
このゲームを始めたばかりで武器選びに迷えばとりあえずこれ...
#br
----
#include(パッチ注釈,notitle)
-2016年12月14日
--ダメージモデルが変更され、威力減衰開始距離・減衰終了距...
-2017年2月14日パッチ
--突撃歩兵モデルの横反動が増加。
-2017年3月14日パッチ
--全モデル横反動増加、縦反動減少。横反動が縦反動より強く...
--初期仕様・塹壕モデルの初弾反動倍率改善、一方突撃歩兵モ...
-2018年1月30日パッチ
--初期・塹壕モデルの縦反動が0.4から0.42に、突撃歩兵モデル...
--最小ダメージの増加。これにより39m以降のキルに必要な弾数...
-2018年2月20日パッチ
--横反動と初段反動倍率が低下。
#br
----
//#br
-&color(Maroon){''IRON SIGHTS''};
&attachref(./Automatico M1918.jpg,nolink);
*ゲーム内映像 [#image]
#htmlinsert(youtube,id=tsAm_-88E-M)
//https://www.youtube.com/watch?v=GA1rY__z41U
//#br
//#br
//''武器スキン''
//ロイヤルデクリー([[バトルパック]])
//&attachref(./ロイヤルデクリー.jpg,nolink);
*銃器紹介 [#introduction]
&attachref(./M1918.jpg,nolink,35%);
//#htmlinsert(youtube,id=)
イタリアのベレッタ社が1918年に開発した短機関銃が、ベレッ...
基本的な設計は[[ビラール・ペロサ M1915>Villar Perosa]]ベ...
自動小銃と呼称されてはいるが、M1918は恐らく世界で初めて特...
#br
第一次世界大戦の終盤である1918年後半にイタリアの突撃歩兵...
また1930年には装填口を下部に変更し、セミオート射撃専用と...
これはアルゼンチンやアルバニアの警察等で採用され、アルゼ...
*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,20,)
終了行:
&attachref(./image.png,nolink,80%);
航空機搭載用の機銃から発展して生み出されたイタリア軍初の...
|BGCOLOR(#555):COLOR(White):200|489|c
|BGCOLOR(#fc2):COLOR(Black):分類|''[[突撃兵]] / サブマシ...
|製造国|&ref(画像置場/イタリア王国.png,nolink); イタリア...
|設計 / 製造|ベレッタ|
|使用弾薬|9mmグリセンティ弾|
|銃剣突撃|可能|
|BGCOLOR(#555):COLOR(White):141|BGCOLOR(#555):COLOR(White...
|>|BGCOLOR(#fc2):COLOR(Black):プリセット|BGCOLOR(#aaa):''...
|>|解除条件|&ref(画像置場/WB.png,nolink); 200|兵科ランク ...
|>|装弾数|25/125|25/125|25/125|
|>|射撃モード|&ref(画像置場/mode3.png,nolink);|&ref(画像...
|>|ダメージ(最大-最小)|23-13.5|23-13.5|23-13.5|
|>|ダメージ&br;(減衰開始-減衰終了距離)|6-37|6-37|6-37|
|>|ダメージ(イメージ)|BGCOLOR(#222):&attachref(./2017年...
|>|連射速度|900rpm|900rpm|900rpm|
|>|弾速|380m/s|380m/s|380m/s|
|>|重力落下|12m/s2|12m/s2|12m/s2|
|>|反動|左0.4/上0.42/右0.4&br;&color(Green){初弾反動倍率2...
|拡散|ADS|静止:0.3/移動:0.5|静止:0.3/移動:0.5|静止:0.3/移...
|~|腰だめ|静止:立1 屈1 伏1 &br;移動:立1.5 屈1 伏1|&color(...
|最大拡散値|ADS|静止:1.2/移動:1.2|静止:1.2/移動:1.2|静止:...
|~|腰だめ|静止:立2 屈2 伏2 &br;移動:立2.5 屈2 伏2|静止:立...
|拡散連射増加数&br;(減少速度)|ADS|0.045 初弾拡散倍率6倍...
|~|腰だめ|0.045 初弾拡散倍率6倍 &color(Green){(4.05/s)};|...
|>|リロード時間(空時)|2.1s(2.8s)|2.1s(2.8s)|2.1s(2.8s)|
|>|持ち替え時間|0.65s|0.65s|0.65s|
&size(10){2018/01/30現在};
#include(銃器補足事項,notitle)
*特徴、アドバイス、補足 [#tips]
超高レート、中反動、低威力のサブマシンガン。高めのTTK(4発...
しかしレートの高さに加え装弾数の少なさに加え、弾切れに悩...
#br
古参兵へ 初期の頃は近距離TTK最高のSMGだったが後に追加さ...
#br
もう一つの初期サブマシンガン[[MP 18]]と比べると、発射レー...
よって中距離戦闘を強く想定するならMP18を使う方が良いのだ...
:初期仕様(Factory)|
反動・精度回復がウリのモデル。
タップ撃ち、バースト射撃に向いているということだが、本銃...
あえてタップ撃ち、バースト射撃で戦わなければならない距離...
個人の感覚に合う合わないの問題ではあるが。
:塹壕(Trench)|
腰だめ時の精度を大幅に強化したモデル。
出会い頭やガス散布時の戦闘では高い戦闘能力を持つ。
TTKの面ではパッとしないが腰撃ち精度を維持したまま中距離の...
このゲームを始めたてで、単純な近距離火力を求めていて「900...
:突撃歩兵(Storm)|
全方向反動20%減。本銃の大きな欠点を改良したモデル。
無反動と言っても過言でないほどに反動が抑えられている為、...
このゲームを始めたばかりで武器選びに迷えばとりあえずこれ...
#br
----
#include(パッチ注釈,notitle)
-2016年12月14日
--ダメージモデルが変更され、威力減衰開始距離・減衰終了距...
-2017年2月14日パッチ
--突撃歩兵モデルの横反動が増加。
-2017年3月14日パッチ
--全モデル横反動増加、縦反動減少。横反動が縦反動より強く...
--初期仕様・塹壕モデルの初弾反動倍率改善、一方突撃歩兵モ...
-2018年1月30日パッチ
--初期・塹壕モデルの縦反動が0.4から0.42に、突撃歩兵モデル...
--最小ダメージの増加。これにより39m以降のキルに必要な弾数...
-2018年2月20日パッチ
--横反動と初段反動倍率が低下。
#br
----
//#br
-&color(Maroon){''IRON SIGHTS''};
&attachref(./Automatico M1918.jpg,nolink);
*ゲーム内映像 [#image]
#htmlinsert(youtube,id=tsAm_-88E-M)
//https://www.youtube.com/watch?v=GA1rY__z41U
//#br
//#br
//''武器スキン''
//ロイヤルデクリー([[バトルパック]])
//&attachref(./ロイヤルデクリー.jpg,nolink);
*銃器紹介 [#introduction]
&attachref(./M1918.jpg,nolink,35%);
//#htmlinsert(youtube,id=)
イタリアのベレッタ社が1918年に開発した短機関銃が、ベレッ...
基本的な設計は[[ビラール・ペロサ M1915>Villar Perosa]]ベ...
自動小銃と呼称されてはいるが、M1918は恐らく世界で初めて特...
#br
第一次世界大戦の終盤である1918年後半にイタリアの突撃歩兵...
また1930年には装填口を下部に変更し、セミオート射撃専用と...
これはアルゼンチンやアルバニアの警察等で採用され、アルゼ...
*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,20,)
ページ名: