Battlefield1 攻略 BF1 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Gasser M1870
をテンプレートにして作成
開始行:
&attachref(./image.png,nolink,80%);
大戦の開始よりもはるか前に旧式と化していたが、その高い威...
|BGCOLOR(#555):COLOR(White):200|489|c
|BGCOLOR(#fc2):COLOR(Black):分類|''&ref(画像置場/突撃兵.p...
|製造国|&ref(画像置場/オーハン.png,nolink); オーストリア=...
|設計 / 製造|Leopold Gasser/Leopold Gasser Waffenfabrik|
|使用弾薬|11.25x36mmR|
|BGCOLOR(#555):COLOR(White):141|BGCOLOR(#555):COLOR(White...
|>|解除条件|&ref(画像置場/WB.png,nolink); 150|
|>|装弾数|6/18|
|>|射撃モード|&ref(画像置場/mode1.png,nolink);/&ref(画像...
|>|ダメージ(最大-最小)|53-21|
|>|ダメージ&br;(減衰開始-減衰終了距離)|15-39|
|>|ダメージ(イメージ)|BGCOLOR(#222):&attachref(./ダメー...
|>|連射速度|179rpm(ADS時:138rpm)|
|>|弾速|230m/s|
|>|重力落下|12m/s2|
|>|反動|左1/上6/右1&br;初弾反動倍率1倍/(減少速度5/s)|
|拡散|ADS|静止:0.24/移動:0.5|
|~|腰だめ|静止:立0.8 屈0.8 伏0.8 &br;移動:立1.2 屈1.2 伏1...
|最大拡散値|ADS|静止:1.2/移動:1.2|
|~|腰だめ|静止:立2 屈2 伏2 &br;移動:立2 屈2 伏2|
|拡散連射増加数&br;(減少速度)|ADS|0.3 初弾拡散倍率1倍 (...
|~|腰だめ|0.3 初弾拡散倍率1倍 (9/s)|
|>|リロード時間(空時)|1発1.033s(6s)|
|>|持ち替え時間|0.65s|
&size(10){2017/03/14現在};
#include(銃器補足事項,notitle)
*特徴、アドバイス、補足 [#tips]
ガッサー M1870。
最低威力が高めのリボルバー。最大威力はリボルバー共通の53。
最大の特徴として、''腰だめ時のみファニングショットを行う...
ファニングショット時の連射速度は決して早くは無いものの、...
&br;スピードローダーが無いためリロードが長いこと、そして...
戦闘中の弾切れ時のバックアップに向いているとは言い難い。
&br;よってショットガン装備時のサブ「メイン」ウェポンとし...
そうすれば持ち替え速度の遅さは問題とならないし、高い最低...
#br
----
#include(パッチ注釈,notitle)
-2016年12月13日パッチ
--リボルバー共通の強化として、拡散減少速度が倍になった。...
-2017年2月14日パッチ
--リロード速度関連で数点調整が入った。しかし総合的にはほ...
-2017年3月14日パッチ
--リロード時間悪化。しかし一発毎のリロードが0.033長くなり...
#br
----
#br
-&color(Maroon){''IRON SIGHTS''};
&attachref(./Gasser.JPG,nolink,41%);
*ゲーム内映像 [#image]
#htmlinsert(youtube,id=FwXSOfVTZ4k)
*銃器紹介 [#introduction]
#htmlinsert(youtube,id=km3m8PwYzbI)
↑はM1870ガッサーのオリジナルではなく、Montenegrin Gasser...
#br
M1870ガッサー。11.3×36mmR弾を用いる銃器としては代表的なも...
本銃の特徴はいわゆるオープンフレームモデルであることと独...
オープンフレームモデルであることにはそう特筆することはな...
面白いのは安全装置であり、フレームの右側シリンダー下にあ...
この棒の先は銃フレーム内を貫通しており、それが撃鉄を後ろ...
現代のリボルバーにも安全装置を備えるものはあるのだが、あ...
#br
本銃は1876年に一度より小型軽量化のために9mm弾仕様に改修さ...
そしてまたバリエーションとしてMontenegrin Gasserというも...
こちらはオリジナルのガッサーよりも小型軽量化を図っている...
#br
本銃が主に用いられたのは1870年にオーストリア=ハンガリー帝...
しかし本銃の高いストッピングパワーを信頼してか、限定的で...
第一次世界大戦終結後、本銃はいくらかの改修を受けて民間市...
*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,20,)
終了行:
&attachref(./image.png,nolink,80%);
大戦の開始よりもはるか前に旧式と化していたが、その高い威...
|BGCOLOR(#555):COLOR(White):200|489|c
|BGCOLOR(#fc2):COLOR(Black):分類|''&ref(画像置場/突撃兵.p...
|製造国|&ref(画像置場/オーハン.png,nolink); オーストリア=...
|設計 / 製造|Leopold Gasser/Leopold Gasser Waffenfabrik|
|使用弾薬|11.25x36mmR|
|BGCOLOR(#555):COLOR(White):141|BGCOLOR(#555):COLOR(White...
|>|解除条件|&ref(画像置場/WB.png,nolink); 150|
|>|装弾数|6/18|
|>|射撃モード|&ref(画像置場/mode1.png,nolink);/&ref(画像...
|>|ダメージ(最大-最小)|53-21|
|>|ダメージ&br;(減衰開始-減衰終了距離)|15-39|
|>|ダメージ(イメージ)|BGCOLOR(#222):&attachref(./ダメー...
|>|連射速度|179rpm(ADS時:138rpm)|
|>|弾速|230m/s|
|>|重力落下|12m/s2|
|>|反動|左1/上6/右1&br;初弾反動倍率1倍/(減少速度5/s)|
|拡散|ADS|静止:0.24/移動:0.5|
|~|腰だめ|静止:立0.8 屈0.8 伏0.8 &br;移動:立1.2 屈1.2 伏1...
|最大拡散値|ADS|静止:1.2/移動:1.2|
|~|腰だめ|静止:立2 屈2 伏2 &br;移動:立2 屈2 伏2|
|拡散連射増加数&br;(減少速度)|ADS|0.3 初弾拡散倍率1倍 (...
|~|腰だめ|0.3 初弾拡散倍率1倍 (9/s)|
|>|リロード時間(空時)|1発1.033s(6s)|
|>|持ち替え時間|0.65s|
&size(10){2017/03/14現在};
#include(銃器補足事項,notitle)
*特徴、アドバイス、補足 [#tips]
ガッサー M1870。
最低威力が高めのリボルバー。最大威力はリボルバー共通の53。
最大の特徴として、''腰だめ時のみファニングショットを行う...
ファニングショット時の連射速度は決して早くは無いものの、...
&br;スピードローダーが無いためリロードが長いこと、そして...
戦闘中の弾切れ時のバックアップに向いているとは言い難い。
&br;よってショットガン装備時のサブ「メイン」ウェポンとし...
そうすれば持ち替え速度の遅さは問題とならないし、高い最低...
#br
----
#include(パッチ注釈,notitle)
-2016年12月13日パッチ
--リボルバー共通の強化として、拡散減少速度が倍になった。...
-2017年2月14日パッチ
--リロード速度関連で数点調整が入った。しかし総合的にはほ...
-2017年3月14日パッチ
--リロード時間悪化。しかし一発毎のリロードが0.033長くなり...
#br
----
#br
-&color(Maroon){''IRON SIGHTS''};
&attachref(./Gasser.JPG,nolink,41%);
*ゲーム内映像 [#image]
#htmlinsert(youtube,id=FwXSOfVTZ4k)
*銃器紹介 [#introduction]
#htmlinsert(youtube,id=km3m8PwYzbI)
↑はM1870ガッサーのオリジナルではなく、Montenegrin Gasser...
#br
M1870ガッサー。11.3×36mmR弾を用いる銃器としては代表的なも...
本銃の特徴はいわゆるオープンフレームモデルであることと独...
オープンフレームモデルであることにはそう特筆することはな...
面白いのは安全装置であり、フレームの右側シリンダー下にあ...
この棒の先は銃フレーム内を貫通しており、それが撃鉄を後ろ...
現代のリボルバーにも安全装置を備えるものはあるのだが、あ...
#br
本銃は1876年に一度より小型軽量化のために9mm弾仕様に改修さ...
そしてまたバリエーションとしてMontenegrin Gasserというも...
こちらはオリジナルのガッサーよりも小型軽量化を図っている...
#br
本銃が主に用いられたのは1870年にオーストリア=ハンガリー帝...
しかし本銃の高いストッピングパワーを信頼してか、限定的で...
第一次世界大戦終結後、本銃はいくらかの改修を受けて民間市...
*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,20,)
ページ名: