勢力 のバックアップ(No.11)

公式Twitterより、本作マルチプレイヤーにおける勢力。リリース時で6種。

同盟国ドイツ帝国
German Empire
プロイセン国王をドイツ皇帝として戴く連邦制国家として1871年成立。
1871年に普仏戦争で勝利することで成立したこの帝国は、フランスを更に窮地に陥らせるべく1872年にオーストリア・イタリアと三国同盟を締結、ロシアと独露再保障条約を締結してフランスを孤立させようとしたが(ビスマルク体制)、1980年からその包囲網がロシアの離脱により決壊、ロシアは露仏同盟を締結してドイツをロシア・フランスで挟み撃ちにする体制ができあがってしまう。
それに対応すべく計画されたのがいわゆるシュリーフェン・プランであり、ロシアの総動員令発令から完了までに長いタイムラグがあることを利用し、ロシアの総動員令発令直後に中立国ベルギーを侵略してフランス軍の背後に回り込んでフランスを叩き、その後になって本格的に参戦してくるロシアとの戦争を行うものであった。
しかしこのシュリーフェン・プランはその第一段階である中立国ベルギーの侵略によって世界を敵に回す可能性があり、さらにベルギー独立の立役者であるイギリスはベルギーが侵略された場合にはその侵略国に対し参戦する立場を表明していたため非常に危険な計画であった。
そして後述のオーストリアとセルビアの全面戦争突入により、ロシアがセルビア支援の名目で総動員令を発令したことで、ドイツは三国同盟に基づき参戦を決定、危険なシュリーフェン・プランを発動してしまう。
ger.jpg
オーストリア=ハンガリー帝国
Austro-Hungarian Empire
ハプスブルク家の統治するハプスブルク君主国を再編することで1867年に成立。
オーストリアとハンガリーは別々の政府に統治されるが、オーストリア皇帝たるハプスブルク家がハンガリー国王を兼任し、軍事・財政・外交を執り行う体制を採ることからオーストリア=ハンガリー「二重」帝国とも呼ばれる。
深刻な民族問題(9言語16民族5宗教)を抱えており、オーストリア=ハンガリー帝国への再編はハンガリーへ広範な自治権を与えることで民族問題を緩和することであったが解決には至らなかった。
世界大戦への突入の原因はこの民族問題である。
以前から台頭するスラヴ人地域のオーストリアからの離脱を主張するスラヴ人の民族運動が1908年のオーストラリアによるボスニア=ヘルツェゴビナ併合、そしてスラヴ人国家セルビアが1912~1913のバルカン戦争によって領土拡大を果たしたことによって苛烈化し、更にそれをロシア帝国が支持する姿勢を見せていたため、オーストリアにとって喫緊の課題であった。
そのさなかの1914年6月28日、ボスニア・ヘルツェゴビナにてセルビア人によるオーストリア=ハンガリー帝国皇太子の暗殺事件が発生(サラエボ事件)してしまい、これが切っ掛けとなってオーストリアはセルビアとの全面戦争に突入する。
austro.jpg
オスマン帝国
Ottoman Empire
1299年に成立したといわれるイスラム帝国。15世紀~16世紀前半においては名実ともに世界最強国家であり、西欧の統一・カトリック世界帝国成立を妨げ続けていた。
しかし17世紀になるとオスマン帝国の勢力は衰え、1683年~1699年の大トルコ戦争、1700年~1721年の大北方戦争、1716年~1718年の墺土戦争などで領土縮減、さらに西欧産業革命によって国力は列強化した西洋国家に引き離されてしまった。
これに対してオスマン帝国は軍・政府機構の近代化、人材育成、中央集権化などの近代化政策を行って差を埋めようとしたが、そのさなかにもクリミア戦争が発生しており、近代化・戦争遂行のために西欧列強からの多額の借款を頼ってしまい、経済も貿易特化体制を採ろうとしたため西欧への原材料輸出が中心化すなわち西欧の植民地のごとき様相をなしてしまい、1875年に西欧金融恐慌と農産物不作によってオスマン帝国財政は破綻してしまう。
そして追い打ちを掛けるように1878年に露土戦争でロシアに敗北、1911年には伊土戦争に敗北するなどその版図はさらに縮減し、バルカン半島及びリビアを失ってしまう。
バルカン半島の覇権を失ったオスマン帝国は、当時拡大しつつあったスラヴ人民族運動とそれに伴うロシアの進出を警戒し、ドイツと密約を締結、対ロシア戦争での同盟を約束する。
そしてオーストラリア・セルビア全面戦争に伴いロシアが参戦、これに対してドイツが参戦することで、オスマン帝国もロシアを叩き覇権を取り戻すべく、ドイツ・オーストリアの同盟国として参戦を決定することになる。
osumann.jpg
連合国イギリス帝国
British Empire
1609年に成立した国家。イギリス本国とその植民地・海外領土の総称。1922年には世界史上最大の面積を持つ帝国であった。
19世紀のイギリスは植民地政策を重視しており、本国への飛び火を避け、無駄な出費を避けるべく基本的にヨーロッパ大陸における紛争には介入せず、どの国とも同盟関係にならない孤立主義政策をとっていた(栄光ある孤立)。例外的にヨーロッパの勢力均衡が脅かされそうな場合には弱い方について均衡を回復するために参戦することはあり、クリミア戦争における対ロシア参戦はその例である。またその軍事力を背景にヨーロッパの覇権を狙う勢力の拡大を事前に予防する役割に自らを位置づけていた。
この「栄光ある孤立」が転換したのは1902年の日英同盟、1904年の英仏協商、1907年の英露協商である。その背景にはアメリカ合衆国・ドイツ帝国といった後発国の発展がイギリスの軍事的・経済的優位を脅かしたことと、ドイツ・オーストリア・イタリアの三国同盟とフランス・ロシアの露仏同盟によりヨーロッパ勢力の二極化が始まったことによってイギリスはヨーロッパ外交において弱い立場に立たされてしまい、栄光なき孤立の可能性が出てきたことがあった。ここでイギリスはフランス・ロシア側の陣営に立つことになる
またイギリスはかねてからイギリス本国の保全のためにブリテン島対岸部の独立・中立国化を推進しており、その代表的なものが中立国ベルギーであった。イギリスはベルギーの保全のためベルギーを侵略した国家に対する参戦を表明していたのである。
やがて1914年8月1日、ドイツ帝国は対ロシア・フランス開戦に踏み切り、シュリーフェン・プランを発動して中立国ベルギーを侵略する。
brit.jpg
イタリア王国
Kingdom of Italy
italian.jpg
アメリカ合衆国
United States of America
ame.jpg
フランス共和国
(French Republic)
DLC提供

コメント Edit

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示

  • でもドイツ革命で帝政が倒れて臨時政府が休戦したせいでドイツに戻った前線の部隊や東部戦線の部隊が義勇軍作って革命側どころか民間人巻き添えの大量虐殺発生したけど「我々はあの泥みたいな塹壕で何年も耐えてたのに国民はそれを裏切った、虐殺されて当然」って義勇軍の将校が言ってるから何とも言えないなぁ… -- 2018-01-19 (金) 20:05:17
    • 実際革命派や市民が帰還兵から勲章はぎ取って「革命に参加しよう!」なんて言ったらそりゃあたまったもんじゃねえわ -- 2018-01-22 (月) 16:14:05
    • 国民「食い物もないのにどうすればええの?(怒り)」 -- 2018-01-26 (金) 19:40:25
  • 結局大日本帝国軍は出なかった・・・何故だ!?旧日本軍がなにをしたっていうんだ!、38式やアラレちゃんじゃ足りん! -- 2018-04-26 (木) 22:31:00
    • 万歳エディションかな -- 2018-04-27 (金) 10:12:27
  • 同盟国側が少なすぎる -- 2018-04-27 (金) 09:08:24
    • ブルガリア王国「数少ない同盟国側なのになぜ追加されない」 -- 2018-05-03 (木) 23:20:27
  • 青島攻略戦だけでもいいから日本軍実装されないかな。あと同盟軍も増えないかな。DLCで連合はどんどん増えるけど、同盟側は3国だけとか少なすぎる -- 2018-05-02 (水) 22:28:15
    • 同盟国はあとブルガリアだけなんだよなぁ 日本軍は多分次回作で出るから慌てんな -- 2018-05-04 (金) 09:54:32
    • もし仮に日本軍が出るとするなら青島とシベリア出兵くらいだしね。シベリア出兵に関してはロシア革命よりWW1から本筋離れてるし、やっぱ日本軍登場はBF5に期待するしかないんじゃいかな。 -- 2018-05-14 (月) 13:44:10
    • そんなにボロボロに敗戦する日本軍を見たいのかね -- 2018-05-14 (月) 14:42:40
      • おまいらの大好きな史実に忠実だぞ。見たいに決まってるじゃないか -- 2018-07-11 (水) 10:56:13
    • ガリポリの戦いでイギリス軍が撤退を決意した理由の一つにブルガリアの参戦があったからTurning Tidesで実装してくれても良かったと思うんだが…(え、特にブルガリアは連合軍と大きな戦闘が無い?) -- 2018-07-14 (土) 12:39:40
  • BFV来たら今度は鉄衛団&ユーゴ軍参戦に期待かな -- 2018-05-28 (月) 17:39:15
    • 申し訳N緑色基地教団の参戦はNG -- 2018-06-30 (土) 02:32:11
  • 遠くを飛ぶ飛行機の国籍が全く判別できん。敵の飛行機と味方の飛行機見分けるいい方法ないかね -- 2018-06-07 (木) 22:25:27
  • 最近ドイツ&オスハンあたりが異常な程強くなってくれて嬉しい... 嬉しくない? -- 2018-06-15 (金) 23:53:11
    • 嬉しいさそりゃ -- 2018-06-29 (金) 16:58:25
  • オスハンで草 -- 2018-06-25 (月) 21:29:23
    • オスマンの誤字だと思ったら墺洪帝国の略称なのか…… -- 2018-07-11 (水) 10:47:18
  • 最近気づいたんだが露仏同盟組まれた時点でドイツ詰んでね?WW1回避できてもロシアの工業化が進めばシェリーフェンプランの前提が崩れる訳だし -- 2018-12-01 (土) 00:39:49
  • 今更いうことでもないけど、なんでドイツ軍(あと初期実装のオスマン軍)の制服はオーストリア軍服の色違いを元にした奴で実装したんだろう?せめて逆だろ -- 2025-04-11 (金) 18:09:30
お名前:

  URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS