sandbox のバックアップの現在との差分(No.25)

編集の練習に自由に使って下さい。
編集前には左メニューにあるWiki編集マニュアルを熟読しましょう。
FormatRule

↓以下練習ページ↓ Edit

銃器紹介 Edit

FM mle1915軽機関銃(Fusil-Mitrailleur mle 1915 CSRG)。通称ショーシャ軽機関銃。1915年に開発されたフランス軍の軽機関銃である。
CSRGは開発者のポール・リベイロールス(Paul Ribeyrolles)、シャルル・シュター(Charles Sutter)、ルイ・ショーシャ(Louis Chauchat)の三人の苗字とグラディエートル(Gladiator)という製造業者の頭文字をとった通称。
この三人の開発者はRSC 1917の開発者でもある。
恐らく悪い意味で最も有名な軽機関銃であろうが、本銃によって軽機関銃の運用コンセプトが確立され、その後の歩兵の戦いを大きく変えた銃でもある。


ショーシャ機関銃以前にも各国では軽量化した重機関銃として、または強力な自動小銃として軽機関銃の開発は盛んに行われていた。*1
しかし、当時の技術の限界もあり重機関銃の代替としては信頼性が低くてすぐに過熱し、
ライフルの代替としては重くコストが高いこれらの黎明期の軽機関銃たちを陸戦用に大規模に採用する国は少なく、
20世紀の主役となる近代兵器がほぼそろい踏みした日露戦争でもロシア軍騎兵が少数のMadsen MGなどを使用するに留まった。


ところが、第一次世界大戦ではこの状況は一変する。19世紀後半から第一次世界大戦前までは、歩兵はお互い1歩~3歩(1歩は70cm前後)程度の間隔で横一線に散開し、
1000m前後からライフルで敵へ弾幕を張って制圧射撃を行いながら前進し、最後に突撃するという戦い方が基本とされ*2
歩兵火力はライフルのみによって担われていた。隊形も現代的な視点からすれば兵員の密度が高いものだった。
また、大戦初期までには機関銃が一般歩兵に装備されるようになるが、数は少なく(連隊に6挺程度)、歩兵火力の主体足り得るものではなかった。
しかし、第一次世界大戦では新型の野砲や重砲に進化した砲兵の間接照準射撃システム、より装備数の増大した機関銃など、戦闘場裏は従来とは異なった様相を見せ始めていた。
そのため、従来の隊形では被害が大きくなり、これらの新型兵器の被害を低減するため歩兵の散開間隔は4~6歩或いはそれ以上に増大し、またより小さな部隊単位で行動するようになっていった。
だが、歩兵がこのように分散すると従来通りのライフル主体の歩兵火力では火力の密度が低下し、また突撃の威力も低下してしまう問題が生じ、「歩兵は砲兵の支援無くしては前進できない」とまで言われた。


そこでフランス軍では、分散した小部隊を支援するため軽機関銃を大量配備し火力の底上げすることが考えられた。
設計構想は「完全に一人で扱えて小銃兵の進撃について行ける軽量な支援火器を作ろう」というもの*3で、このコンセプトを元に、
「生産性を上げるため、小さな工場でも作れるよう部品精度を落とす」という、後のAK47に近い発想を加え、発展途上のプレス加工も採用し、1916年*4にショーシャ軽機関銃は誕生した。


このショーシャ軽機関銃、当時の連合国主力軽機関銃よりも2kg以上軽く、部品公差が大きいため生産性は抜群。
弾薬は主力小銃Lebel Model 1886と同じ8×50mmR Lebelライフル弾を用いるので弾薬供給にも困らず、威力も良好。
装弾数20発の弾倉は張り出して伏せ撃ちの邪魔にならないよう、半円形弾倉に収められる。それも残弾確認用の窓までついている。
また取り回しの良さを求めてピストルグリップを採用している。
ソンムの戦いにて初投入された本銃は後述する様々な問題を生じながらも、大量配備が急速に進むことになる。


上述の通り本銃は大戦中重要な役割を担っていた。しかしRSC 1917と同様に、前線での評価はよろしくなかった。というか最悪であった。
本来なら名銃になるはずの要素がことごとく裏目に出てしまったのである。もう面倒なので箇条書きにする。
・超軽量→銃が反動軽減のカウンターウェイトにならない=反動強すぎ
・最先端のプレス加工→最先端=洗練されていない=壊れやすい
・公差の大きな部品設計→つまりはそもそも設計がガバガバ=壊れやすい
・小銃と同じ8×50mmR Lebelライフル弾を用いる=機関部に引っ掛かり易いリムド弾薬の為に給弾・排莢不良*5
・半円形弾倉→これもプレス加工なのですぐ変形して給弾不良
・残弾確認窓→泥や水や砂塵が侵入して給弾不良
・冷却機構が不完全→元々の壊れやすさとの相乗効果・・・と最悪である。


しかし、上記の評判の大半、というよりマガジンと弾以外はすべてアメリカ用に再設計されたM1918ショーシャ機関銃であったという見方が強い。
M1918はオリジナルの最大の問題でもあったマガジンの溝を排除、更に貧弱であった二脚も改善し、アメリカ軍の弾薬である30-06弾用に再設計されたモデル。
しかし元々ショーシャ機関銃はLebelライフル弾用に作られており、急いで開発、生産されたM1918はその想定外のパワーに耐えられず、頻繁に壊れた。
M1918は規格通りに生産できず不良品が溢れ(フランスでも初期に問題が起きたが…)オリジナルのマガジンの問題より更に酷い事となった。
アメリカ軍は文字通り配備前にこれを投げ捨ててオリジナルのショーシャを使うか、あるいはドイツ軍の軽機関銃を鹵獲して使った。
恐らく近年におけるショーシャ機関銃の悪評は、製造上の問題を抱えた初期のショーシャと、巨大な溝のマガジン、そしてこのM1918が大よその原因とされる。
しかし、銃自体は”言われているほど悪くは無い”に尽き、フランスを支えた銃ではあるが決して名銃と呼べる筋合いや完成度は無いのがこの銃の悲しい所であろう。

INT

保管用 Edit

※下記のREVISIONの項目は絶対に消さないでください。保管用にとってあります。

武器スキン revision1~6 Edit

武器スキン revision7~12 Edit

武器スキン revision13~18 Edit

武器スキン revision19~24 Edit

武器スキン revision25~30 Edit

スクラップの交換 2017/03/16~ Edit

スクラップの交換 2017/08/03~ Edit

攻撃側austro.jpg austro.jpg austro.jpg austro.jpg austro.jpg austro.jpg防衛側
italian.jpgイタリア王国マーク.pngイタリア王国austro.jpgオーストリア・ハンガリー帝国マーク.pngオーストリア=
ハンガリー帝国

コメント Edit

1 | 2

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示

  • 動画テスト -- 2018-06-23 (土) 01:19:27
  • ・・・- ・・・- ・・・- -- 2018-07-28 (土) 09:10:01
  • -- 2018-08-01 (水) 00:03:38
  • #region(テスト
    テスト
    テスト

}}} -- 2018-09-26 (水) 19:09:52

  • テスト -- 2018-11-19 (月) 19:42:01
  • 55 -- 2019-04-15 (月) 18:58:09
  • 'aaaa' -- 2019-04-15 (月) 18:59:10
  • aaaa (^^) aaaa (^^) aaaa (^^) -- 2019-04-15 (月) 18:59:46
  • aaaaaaaaa (^^) (^-^ (^Q^ (..; (^_- (--; (^^; (T-T [heart] -- 2019-04-15 (月) 19:00:44
  • 334 334 -- 2020-06-17 (水) 14:17:52
お名前:

  URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

*1 実際、Madsen MGは当初は自動小銃として開発され売られていた
*2 その為この時期に開発されたライフルには2000m近い人間が点にも見えない距離まで照尺が刻まれている
*3 Fusil-Mitrailleurを英語で直訳するとAutomatic_rifleとなってしまい勘違いされがちであるが、仏語wikiを見ればわかるように自動小銃ではなく軽機関銃を指す用語である
*4 他国の兵器でもよくあることだが仮制式され試験と小改良の後に制式採用されるので実戦投入される年代と制式名称にはズレが生じるのだ
*5 これはフランスに限ったことではなくリムド・セミリムド弾薬を小銃弾として使用していた日英ソでも軽機関銃や自動小銃の開発の際に大きな障害になった。

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS